
- FBのトレビア
第一回 dB(デシベル)のお話
- 2019年6月掲載
今回から数回の連載で私ことDr. FBが電気・電子・無線関係について、ちょっとした情報をみなさんにやさしくご提供します。
今回から数回の連載で私ことDr. FBが電気・電子・無線関係について、ちょっとした情報をみなさんにやさしくご提供します。
ハム仲間からL型コネクターを使うと受信感度が低下するといった話を聞きました。
QFHアンテナは、Quadrifilar Helical antennaの略で、元々は気象衛星NOAAの受信用に開発されたものです。
8月23日(土)と24日(日)、日本最大のアマチュア無線イベント「ハムフェア2025」が江東区の有明GYM-EXで開催される。
7月19日(土)と20日(日)、「関西アマチュア無線フェスティバル2025」(KANHAM2025)が大阪府池田市で開催された。
JARDが主催する「JARD HAMtte交信パーティー2025夏」が、8月9日(土)~8月24日(日)の16日間行われることが決まった。
MUSENモールが30歳以下のアマチュア無線家を対象としたIC-705の定額利用サービス「U-30割」の受付を7月18日から開始した。
各地での移動運用や展示会で培った、IC-905の取り付け/取り外しが簡単になる接続アレンジをご紹介します。
今回は、専用の特殊治具を使わずに身近な道具でできるセミリジットケーブル加工の方法をご紹介します。
日本でもIC-905が販売開始されました。今回はIC-905で質問の多い「マイクロウェーブで使う同軸ケーブル」についてご紹介します。
アルインコ株式会社は、固定/車載型の特定小電力トランシーバー・DR-PM300SEFLを、8月上旬に200台限定で発売すると発表した。
第一電波工業株式会社は、コンパクトで移動運用や持ち歩きにも便利な、小型三脚「TRP」を8月に発売すると発表した。
コモンモードフィルターCMF250について、私流というかアパマンハムならではの使い方を提案していきたいと思います。
大阪・関西万博会場で行われたARISSスクールコンタクトで司会とコントロールオペレーターとして関わらせていただきました。
今回は、ちょっと珍しい区立の教育科学館のアマチュア無線クラブを見せていただくため、東京都板橋区に向かいました!!
メンバー局JL3ZGLは、Masacoさんと西さんによる運用で、JARD HAMtte交信パーティー2025年春に参加しました。
関ハムに参加し、会場内QRVや駅前QRVを行いました。また以前より行ってみたかった千曲市の姥捨駅での駅前QRVも行いました。
SOTA日本支部は発足してから10年を迎えることになりました。今回はSOTAの運営について振り返ってみたいと思います。
フィールドデーコンテストは参加できませんでしたが、皆さんいかがでしたでしょうか? 今回は電気自動車についての話です。
8月のコンテストから幾つか取り上げるとともに、「コンテストに参加しない方へ」と題して思うところを書きたいと思います。
今回は、2SC1970を使った50MHz用1Wのミニリニアを実験しました。
前半は昨年多くの課題を残し、今回はと準備を進めた6m AND DOWN。後半は記念局運用にモバイルシャックでお伺いした話です。
KiCadを利用してプリント基板を作ってみました。今回はステップアッテネータで、基板を初めて作るにはちょうどよい題材でした。
D-STARで送信される位置情報を、Traccarという位置管理ソフトと連携させて地図上にリアルタイムで表示する方法を紹介します。
雨検知器は、複雑な電子回路を組まなくてもできそうなものですが、少し凝った回路を組み込んでFB NEWSらしさを出してみました。
前回は「線形歪み」として知られる現象について解説しました。引き続き、第11話では非線形歪みによる劣化について解説します。
第10話~第11話では雑音電力以外による劣化・・・ すなわち「歪み」による劣化について解説します。
昨年は参加できなかった関ハムに参加できました。現地で感じたことなどを紹介します。
先月FCC試験のVEにデビューし、採点と結果通知を担当しました。そしてハムフェアへのクラブブース出展の準備も始まりました。
雷の発生原因から、雷の予兆、そして落雷による被害を受けないための具体的な方法について、まとめてみたいと思います。
NPICのナレット先生から、ぜひ日本の皆さんにとNPIC電子工学科を紹介するメールをいただきましたのでご紹介します。
JARL奈良県支部V・UHFコンテストで、ログ入力から得点計算、ワンクリックでのログ提出まで行えるWindowsアプリをご紹介します。
カンボジアのXU7AMOを訪問して、アマチュア衛星QO-100、しかも2.4GHz帯の運用を実現することができましたので報告します。
商業ビルや住宅が密集した大阪市の中心部からアクティブにオンエアしているJH3OXM鳥羽徹さんをご紹介します。
詰将棋専門誌「詰将棋パラダイス」にご協力いただき、詰将棋を毎月出題します。
詰将棋専門誌「詰将棋パラダイス」にご協力いただき、詰将棋を毎月出題します。
詰将棋専門誌「詰将棋パラダイス」にご協力いただき、詰将棋を毎月出題します。