
- New! コンテストインフォメーション
2025年4月のコンテストレビューと2025年5月の注目コンテスト
- 2025年5月1日掲載
4月に開催されたコンテストのレビュー、5月に開催される注目のコンテスト、そして最後に最近の話題について触れたいと思います。
4月に開催されたコンテストのレビュー、5月に開催される注目のコンテスト、そして最後に最近の話題について触れたいと思います。
JARLコンテスト規約改定の情報が入りました。速報としてお伝えいたします。そしてレビュー、注目のコンテストを紹介します。
2月のコンテストレビュー、3月に開催される注目のコンテストの紹介に加え、コンテストログの提出・受付について紹介します。
JARDは、情報通信月間行事として、5月から7月に、「アマチュア無線入門講座」「初心者交信セミナー」の開催を計画している。
奈良市にあるアイコムならやま研究所で、3回目となるラジオスカウティングが開催された。
商業ビルや住宅が密集した大阪市の中心部からアクティブにオンエアしているJH3OXM鳥羽徹さんをご紹介します。
静岡市葵区在住の片桐秀夫さん。50MHz帯の運用をメインに幅広く活動。また移動運用などを通じて若い世代に楽しみも伝えている。
横浜市青葉区在住の平井玲緒さん。季節を問わず移動先でのコンテスト参加が多く、山で担ぎ上げ運用も行うという。
カンボジアでの5回目のARRLアマチュア無線試験をNPIC校内で行いました。アマチュア無線クラブ局XU7AMOの運用も行っています。
各地での移動運用や展示会で培った、IC-905の取り付け/取り外しが簡単になる接続アレンジをご紹介します。
今回は、専用の特殊治具を使わずに身近な道具でできるセミリジットケーブル加工の方法をご紹介します。
日本でもIC-905が販売開始されました。今回はIC-905で質問の多い「マイクロウェーブで使う同軸ケーブル」についてご紹介します。
アルインコ株式会社は超小型特定小電力トランシーバーDJ-PX11(愛称: ラペルトーク3)を、2025年3月下旬に発売すると発表した。
株式会社エーオーアールはダイレクトサンプリング受信機「PERSEUS22」を、2025年3月中旬から発売開始すると発表した。
ダイヤモンドアンテナは、1~54MHzに対応したコモンモードフィルターCMF250を4月中旬に発売すると発表した。
2025年度の日々を歩み始めるあなたへのメッセージ? いや、私の心の中? を今回は書いてみました。感謝を忘れずに歩みましょうね!
春が近づきつつある3月に福岡県京都郡苅田町の日産自動車九州株式会社体育館で開催された西日本ハムフェアに参加しました!
「HAMtte交信パーティー2025冬」の開催期間に合わせて、1エリアで移動運用を実施しました。
4月に開催されたコンテストのレビュー、5月に開催される注目のコンテスト、そして最後に最近の話題について触れたいと思います。
利島村は東京都の離島にある村で全市町村との交信のラスト1になっている方がいらっしゃると聞き、移動運用を計画しました。
スタンプラリーに便乗して都区内での駅前QRVを実施してみました。テーマを決めて移動運用を楽しむ良いきっかけになりました。
今回取り上げるのは神奈川県相模原市緑区の城山です。登山口から1時間ほどで登ることのできる山です。
充実してきた装備のテストと実用性のチェックを兼ねて移動運用小旅行に出かけてみたくなりました。
以前に作製したGPSDOには出力が1回路しかなく、前回の「4分配器の実験」を経由して、今回はGPSDOの出力分配器を作成しました。
小さいながらも太陽光発電まで搭載してますます装備が充実してきた軽トラモバイルですが、引き続き装備を整えています。
以前作成したGPSDOの10MHz出力は、一つだけしかなく不便でした。そこで4分配器を作ろうと考えていました。
等価雑音の大きさを把握するためには、信号がどこで劣化するのか、また雑音換算するにはどうすれば良いかを理解する必要があります。
可視光線による通信実験の後編。LEDからレーザーへ置き換えて、さらに通信距離を延ばす実験を行いました。
第7話は引き続き、デジタル変調方式における入力SNRと通信品質の関係について解説します。
季節も夏に向かっている感じで、巷では夏日、真夏日云々と報じられています。今年のGWの予定はいかがでしょうか?
ゴールデンウィークは、普段の忙しい生活から離れて、素敵な計画を立てて充実した日々を過ごしたいものですね。
今回は、新年度が4月から始まる理由、お花見の歴史、電波塔である東京タワーと東京スカイツリーの違いについて話を進めます。
詰将棋専門誌「詰将棋パラダイス」にご協力いただき、詰将棋を毎月出題します。
詰将棋専門誌「詰将棋パラダイス」にご協力いただき、詰将棋を毎月出題します。
詰将棋専門誌「詰将棋パラダイス」にご協力いただき、詰将棋を毎月出題します。