2013年7月号

トップページ > 2013年7月号 > アマチュア無線への思い 第4回 CW通信の魅力

連載記事

アマチュア無線への思い

JA1CIN 三木哲也
(公益財団法人 日本無線協会)

第4回 CW通信の魅力

3.運用上の魅力

CW通信は、技術的な優位性のみならず運用上も多くの特長を持っており、いろいろな場で繰り返し語られてきた。CQ ham radio誌においても毎年1回はCW通信を特集しており、CWの楽しみ方や運用テクニックに関する内容が多く、運用上の利点が述べられている。また、CW通信に関する著書も多く発行されている[2, 8, 9, 10]。これらを参考にして、CW通信の運用上の主な利点を掲げてみる。

・静かに交信できる
電話と違い声を発すること無く交信でき、受信にもヘッドホンを使用すれば、夜中に家族が寝静まった時間帯においても遠慮無く交信を行える。コンテストでは、如何に長時間運用するかでスコアが変わるので、その点でもCWは電話に比べて有利である。

・英語に堪能で無くとも海外交信を楽しめる
海外との交信はしたいが英語に自信がない場合であっても、CW通信ではQ符号や略語を多用するため、これらを有効に活用して簡略な文面を工夫してあらかじめ準備して置けば、十分意志疎通が可能である。

・弱い信号もピックアップされる
相手局が多くの局から呼ばれている時、電話の場合は自局の信号が強くなければ大電力局の信号にマスクされてしまうため、余程のことが無ければピックアップされない。しかし、CWの場合は自局の信号が先方に届いてさえいれば、大電力局と競っても弱い信号が完全にはマスクされにくく、周波数が少し違っていれば音色の違いで識別されることもあって、ピックアップされるチャンスがある。

・悪条件下でも交信できる
アパートやマンション住まいの場合は、本格的なアンテナを設置することが難しい。多くの場合、小型のアンテナしか設置出来ず、また最上階にでも住んでいない限り建物で電波がさえぎられることから、電波の放射効率が悪い。また、モービルや旅行先での移動運用時や非常時・災害時には、使える無線機やアンテナが限られ、また使える電源の制約から送信電力も制約されることが多い。このような場合においても、CW通信ではそれらの悪条件を克服して交信することができる。

・電話・CW混在コンテストでの好スコアやアワード取得に有利である
電話・CWの両モードを対象としたコンテストでスコアを上げるには、電話に比べてCWが電波伝搬状態の悪い中でも交信できることを考えれば、電波伝搬が限界状態になるまでより長い時間にわたって多くの地域との交信の可能性があるCWを加えて、両モードを運用する方がはるかに有利となる。一方、アワード取得においても、電話・CWの両者を効果的に使いこなす方が短期間で目標を達成できることは言うまでもない。

・広域でのロールコールがやりやすい
アマチュア無線の楽しみ方の一つにロールコールがある。親しいグループの局が時間と使用する周波数を決めて定期的に交信するのであるが、順番に挨拶や簡単な近況報告などを行っていくスタイルが多い。参加局が多い場合はキー局を決めて、送信する順番などのコントロールを行う。地域クラブなどでお互いが近距離にある局同士の場合は、VHF帯やUHF帯を用いて電話で行うことが多い。一方、全国の同好者が短波帯を用いて広域でロールコールを行う場合は、電話だと全ての局相互の間で良好な電波伝搬に恵まれるとは限らない。しかし、CW通信によれば電波伝搬が多少悪条件でも、相互に交信できる確率はずっと高くなる。

4.電信文化を継承し技を磨く魅力

現代の高度に発展したICTの源流であるモールス符号による電信が、足掛け3世紀にわたって使われてきたことを想うと、単に歴史的な通信技術ということに留まらず、文化としての要素を多分に育んできたと言えよう。CW通信は、業務用通信の世界では遠からずその役割を終えるであろうが、アマチュア無線の世界では有用性に富んでいることからその役割を終えることはないだろう。アマチュア無線家として、この特色ある通信技術を文化として継承しその技を磨いていくことは、大きな魅力である。CW通信は次に挙げるような文化的要素によって特徴づけられよう。

・電鍵(モールスキー)
電鍵はモールス符号の生成に必須の要素であり、伝統的な「縦振り電鍵」にはじまり、メカニカルな「バッグキー」、エレキー用の「パドル」に大別されるが、それぞれに無数のバリエーションがある。それらのコレクションを見ていると、キーとしての機能性のみならず美術品としての趣がある[9]

・電信技能
CW通信には人手による操作と知覚能力にたよる電信技能が不可欠である。この技能習得はCW通信の敷居を高くしている面はあるが、スポーツと同様に電信技能の腕をみがいていくこと自体に楽しさがある。その腕前は電鍵操作と音響受信の速度で評価されるが、欧文を60字/分(以前の第1級アマチュア無線技士試験での速度)で送受信できるようになればまずは一人前である。JARLでは「モールス電信技能認定」という制度により、一定の試験で腕前を判定して段級位を認定している[11]。丁度、柔道や剣道の段級位と同じ考えである。その試験風景と試験に合格したとき授与される免状を写真1に示す。各段級位の試験内容は3のようになっている。このような段級位の取得を目標にすることは、電信技能のレベルを一歩一歩高めていく上で大いに励みになろう。


写真1 JARL「モールス電信技能認定」の試験風景(左)と免状(右) (提供:JARL)


表3 JARL「モールス電信技能認定」の試験内容

・同好会活動
CW通信が好きな同好者同士の交信を楽しんだり、CW通信の普及活動をしているアマチュア無線家の集まるクラブが、全国に数多くある。筆者が把握している範囲では、日本には表4のように30近くのCW通信の同好クラブがある。電信文化を継承し発展させていく上で、これら同好会による貢献は大きい。簡単な交信は英語で行うのが通常であるが、日本語での交信を時間を気にせず行うには和文が適している。和文のCW通信は特別な趣があり、日本特有の和文CWも継承すべき文化と言える。CW通信の同好クラブでは、大なり小なり和文でのCW交信を楽しむことを基本にしているところが多いようである。


表4 CW通信の同好クラブ

5.あとがき

CW通信は、業務用通信においては魅力ない通信モードになりつつあるが、アマチュア無線の世界ではその魅力が活かされる可能性を多く持っている。アマチュア無線技士の資格取得にCWの実技試験が課せられなくなったからと言って、CW通信の意義が無くなったり、CW通信が減退するものではない。アマチュア無線は趣味の世界であり、どの通信モードを活用するかは個人の自由であることから、CW通信が継承され益々発展するかどうかは、CWの技術や運用上の魅力をどれだけ大きく感じられるかに依っていると言える。この特色ある通信モードに、一人でも多くのアマチュア無線家が魅力を感じて欲しいと願っている。

参考資料
[1] 一色弘三, ほか, "意思伝達支援のためのモールス符号を用いたマウスによる文字入力装置", 詫間電波工業高等専門学校研究紀要第33号, pp.65-70 (2005).
http://www.kagawa-nct.ac.jp/facilities/library/takuma/kiyo/H17kiyo/33-10.pdf
[2] 谷口敦郎(JE1TRV), 日高弘(JA1HHF), "はじめてのモールス通信", CQ出版社, pp.14 (2011).
[3] "出力1W, 7MHz電信送信機の製作", JARLアマチュア無線ハンドブック, pp.285-289 (1991).
[4] 野村光宏(JJ1SUN)、”キーヤ内蔵3.5MHz/7MHzワンボードCW送信機", 別冊CQ ham radio, No.2, pp.42-51 (2007).
[5] 今井栄(JF1RNR), "~付録基板を使った7MHz CW送信機の製作と調整・改造方法~オリジナルの7MHz CW送信機を作ろう", CQ ham radio 2009年7月号pp.60-61.
[6] 冨川寿夫(JE1UCI), "袴をはいた「あゆ40」", 週刊BEACON エレクトロニクス工作室 No.65.
http://www.icom.co.jp/beacon/kousaku/
[7] "QRSS Information", Welcome to WOCH QRP and More
http://www.w0ch.net/
[8] CQ ham radio編集部編, “モールス通信”, CQ出版社 (1998).
[9] 魚留元章(JA1GZV), “モールス・キーと電信の世界”, CQ出版社 (2005).
[10] 芦川栄晃(JE1SPY), “実践ハムのモールス通信”, CQ出版社 (2008).
[11] “モールス電信技能認定”, 日本アマチュア無線連盟
http://www.jarl.or.jp/Japanese/1_Tanoshimo/1-4_Morse/

  • 連載記事一覧
  • テクニカルコーナー一覧

お知らせ

発行元

発行元: 月刊FBニュース編集部
連絡先: info@fbnews.jp