2013年6月号

トップページ > 2013年6月号 > 移動運用便利グッズの製作/JO2ASQ清水祐樹 第3回 1.9~7MHz 長さ10mホイップアンテナ

連載記事

移動運用便利グッズの製作

JO2ASQ 清水祐樹

第3回 1.9~7MHz 長さ10mホイップアンテナ

コイルとマッチングトランスの製作

コイルは100円ショップにある「パスタ保存容器」(長さ28cm、口径9.5cm)を使用しました。フタははめ込み式のものを使用します。回転ねじ止め式では、コネクタと本体を結線することができません。 フタの中央部にM-BRコネクタを取りつけ、MP-MPの変換コネクタを介してモービルホイップ基台に接続します。基台およびアースの配線は連載第1回を参考にします。フタの中央にリーマーでM-BRコネクタを取りつける大穴を開けて、コネクタから少し離して3Pのトグルスイッチを取りつけ、トロイダルコアはコネクタとスイッチの端子を使って空中配線します(図5)。


図5 内部の配線

海外製の安価なM型コネクタの場合、ネジの規格が違っており、このように荷重が掛かる用途では接触不良を起こしたり、ネジ山がつぶれたりする可能性があります。製作する前にネジの接触を確認しておきましょう。
この製作例とは異なる大きさ・形で新たにコイルを製作する場合には、デジタルLCメータでインダクタンスを実測して作る方法があります。分解能0.1μHの分解能で計測できるデジタルLCメータが1万円以下で入手できます。

容器の底部中央にはジョンソン端子を取りつけ、アンテナのエレメントを接続します。ジョンソン端子はみの虫クリップにつながり、コイルの巻線と接続します。コイルの巻線の終端、および容器の内側の配線からコイルに接続する部分には圧着端子(穴径3mm)を取りつけ、圧着端子の位置に合わせて容器に3mmの穴を開け、容器の外側の圧着端子と内側の圧着端子をビス止めして導通させました。


図6 給電部の様子

巻線をスペース巻きするための部品は自在ブッシュと呼ばれるもので、電気工事で壁板に穴を開けた際に穴の周囲を覆うものです。4本をゴム系の接着剤で接着し、輪ゴムで仮止めしておきます。容器の素材であるポリエチレンには、接着剤がほとんど効きません。しかしゴム系の接着剤であれば、すずメッキ線を巻くまでの仮止めとして使える程度の接着力はあります。すずメッキ線を巻いた後は、接着の効果は不要です。

調整

7MHzは配線に間違いが無ければ、ほぼ無調整で動作します。3.5MHzは、まずスイッチをタップ側に切り替え、少なめの巻き数から1回ずつ増やしていき、アナライザを使ってSWR最小の周波数を探します。3.5MHzは1巻きで周波数が100kHz以上変化するので、1回でも巻き数が違うと、アマチュアバンド内のSWRが急上昇して共振周波数を見失うことがあります。巻き数を少しずつ変えて丁寧に共振周波数を追うのがコツです。1回単位で巻き数を変えたのでは共振点がバンド内に収まらない場合、0.5回巻きも試してみましょう。1.9MHzは、コイルの巻き数に対する周波数変化は3.5MHzよりも小さい一方、共振する周波数範囲が狭いため、調整の感触は3.5MHzとは少し違います。

使用感

7MHzは打ち上げ角が低いため、遠距離交信に向いています。一方で、国内コンテストなどで近距離を狙う場合には不向きです。また、水平ダイポールに比べるとノイズを拾いやすい印象があります。3.5MHzはそれなりに強く、SSBでの運用にも十分対応できます。 1.9MHzはダイポール等のアンテナと比べると、信号を弱く感じることがあります。設置場所を要しないメリットと、ゲインが低いデメリットのどちらもある、短縮アンテナの宿命とも言えます。しかし、水辺で周囲に障害物が無く、アースをしっかり取った場合は性能が向上し、DXも狙えるアンテナになります。また、コイルの巻数の調整により1.8MHzにも1.9MHzにも簡単に合わせられることも便利です。

使用上の注意

風が強い時には伸縮ポールに荷重がかかり、ポールが折損する可能性があります。ステーロープを張ることである程度は耐えられます。風上側に1本張るだけでも効果があります(図1)。それでも、釣竿が風圧を受けるため、強風時の使用には限界があります。 エレメントのビニル線がポールに巻きつくような風が吹いた場合、共振周波数が大きく変化します。それを防ぐため、マジックテープ式コード結束バンドを使い、伸縮ポールとエレメントの間隔を空けるようにしました(図7)。


図7 伸縮ポールとエレメントを離す方法。マジックテープ式コード結束バンドを利用。

1.9MHzでは、回り込みが比較的起こりやすい傾向にあります。車の屋根にアース板を置く場合(第1回の記事参照)には20×30cm以上の十分に大きなものを使用し、車のボディの鉄骨部分や、周囲の工作物(鉄製の柵など)に直結のアースを取ることも有効です。

  • 連載記事一覧
  • テクニカルコーナー一覧

お知らせ

発行元

発行元: 月刊FBニュース編集部
連絡先: info@fbnews.jp