2015年1月号

トップページ > 2015年1月号 > 熊野古道みちくさ記/第2回 まずは大斎原(おおゆのはら)へ

連載記事

熊野古道みちくさ記


熱田親憙

第2回 まずは大斎原(おおゆのはら)へ

少年時代を千葉の房総半島で過ごした私には、2府4県から成る関西圏は6つのそれぞれの文化を持ち、他圏に見られない魅力を感じている。中でも和歌山県は親しみを感じ、これまでも、熊野三山、森林キャンプ、温泉めぐり、スケッチ旅行などで和歌山を度々訪ねている。今年になって世界遺産登録10周年行事が目白押しで、眠っていた筆とペンが目覚め、これまでの訪問地を線で結んでみたくなった。「熊野古道みちくさ記」と題して、日本のこころの故郷を訪ねながら昔を想い、読者のみなさんとこれからを考えてみたいと思っている。

今回は春の例大祭神事を随行取材するために、熊野詣のゴールとなる熊野三山の中心地・本宮大社を訪ねた。この例大祭は一年の五穀豊穣を願う春祭りで、山場が4月15日、その宵宮に当たる13日の湯登神事と宮渡神事に立ち会うことにした。参加者は宮司と神職、氏子、神楽人(笛、太鼓)、稚児、氏子総代など30名余りで、これら一行が歩く神事コースは、大社本殿 ⇒湯の峰温泉(湯垢離、湯粥、祭典)⇒大日越え(月見丘神社)⇒旧社地入り口(湯登神事終了、休憩)大社 本殿⇒旧社地・大斎原(祭典)⇒真奈井社(祭典)⇒本社鳥居前(解散)。出発点の本宮大社には、早めに着いたので、旧社地である大斎原を訪ねた。これまでも本宮大社の鳥居前までは何回も足を止めていたが、「明治22年の熊野川の大洪水で流出されるまで、本宮大社が祀られていたところ」の説明で聞き流したまま尋ねることはなかった。

左手に熊野川、右手に168号線に挟まれた田んぼの中の参道を進んで大鳥居をくぐる。鳥居の足元のところに、日本一大きい鳥居(幅;42m, 高さ;34m)を建てた(平成12年5月11日竣工)意義が説明されていた。「人心が神と自然から離れつつある今日、次世代に日本の心(精神・魂)が復活することを祈念して、皇紀2661年(西暦2001)を迎えて、熊野の大神のご神徳を得て、新たな21世紀が神と自然と人が共にあるよう、大斎原が発信基地になるべく、日本最大の大鳥居建立の運びとなった」(抜粋)。鳥居をくぐると、境内は神聖な場所となり、「神は土地ごとに存在して、その区域を治め、稲の恵みや自然の恵みをもたらしてくれます。あらゆる存在がその個性を生かし、調和し、永遠に発展していくことが神道の原点で有ります」の説明に心が引き締まった。更に歩を進めると洪水で流出した社殿として二つの石祠が祀られていた。ここで神事が行われることにより神が降りてこられて、人と神との合掌が行われる神聖な場所であることを知った。

現代の私達は経済的富みを得たが、同時に自然の恵みと心の豊かさを失ってしまった。私は熊野古道をみちくさしつつ、歩を進めることにより、自然の生態系に生かされている熊野古道が私達に何を警告しているのかを学ぶことができたらと願っている。これから始まる神事の随行記は次回にまわしたい。


スケッチ:田辺市本宮町本宮1番地(大斎原)

頭の体操 詰将棋

3人娘アマチュア無線チャレンジ物語

  • 連載記事一覧
  • テクニカルコーナー一覧

お知らせ

発行元

発行元: 月刊FBニュース編集部
連絡先: info@fbnews.jp