PHONEで楽しむQRP通信
2025年11月17日掲載
(07)JY07 日暮里駅(東京都荒川区)
運用日: 2025年9月23日
日暮里駅の所在地は荒川区です。2025年9月14日に谷中霊園の入口(台東区)で1時間CQを連呼しましたが空振りで終わりました。
後日、2025年9月23日に北口の跨線橋・下御隠殿橋(駅と同じ区側・荒川区)でリベンジ運用を行いました。前回の運用したベンチのある展望スペースは子供連れファミリーでにぎわっていたので、新幹線の軌道上付近での運用となりました。
電車線のノイズの中、CQを1時間出しましたが応答がありませんでした。かすかに聞こえるCQ局に応答し、何とか交信実績を作ることができました。運用最初は1/4λロッドアンテナを使用しましたが、ノイズレベルが大きく使い物になりませんでしたのでGRA-7350Tに交換したところ、ノイズレベルはやや低減したので交信できました。


日暮里駅

駅周辺地図

QSOできなかった西口

北口・下御隠殿橋01

北口・下御隠殿橋02

(08)JY08 西日暮里駅(東京都荒川区)
運用日: 2025年5月18日
駅そばにある高台(西日暮里公園)のベンチに座り運用しました。周囲は樹木に囲まれていましたが、運用時間1時間程度で5局と交信できました。アンテナはHF6CLSを使用しました。

西日暮里駅前QRVでは、電車からも見える都道457号駒込宮地線に架かる歩道橋を思い浮かべる方も多いと思います。実は歩道橋をさらに登った先に公園があることは筆者も最近まで気づきませんでした。

西日暮里駅

西日暮里公園01

西日暮里公園02

西日暮里公園03
※歩道橋側の入口には公園名称が見当たらなかったため、諏訪坂側入口を撮影しています。
(09)JY09 田端駅(東京都北区)
運用日: 2025年6月1日
北口を出たところにある田端ふれあい橋にて運用しました。植込みの周りがベンチになっており座って運用することができました。運用時間は30分で交信局数は7局でした。運用中に小雨に遭遇したため、キリの良いところで終了しました。アンテナはHF6CLSを使用しました。

新幹線の高架下からかノイズレベルが少々高く感じました。

田端駅

北口・田端ふれあい橋
(10)JY10 駒込駅(東京都豊島区)
運用日: 2025年6月1日
駅に隣接した染井吉野公園(桜・ソメイヨシノ発祥の地)にて持参した折り畳み椅子に座り運用しました。運用時間は30分で交信局数は4局でした。アンテナはHF6CLSを使用しました。

以前の144MHz・SSBの運用時よりスムーズにQSOができました。

駒込駅

染井吉野公園
(11)JY11 巣鴨駅(東京都豊島区)
運用日: 2025年6月1日
正面口を出て白山通りの歩道にて運用しました。運用時間は20分で交信局数は2局でした。アンテナはHF6CLSを使用しました。

ノイズレベルが高いと思っていると白山通り対面の歩道にはソーラーパネル発電システムが設置されていました。

巣鴨駅

巣鴨駅前01

巣鴨駅前02

すがも駅前太陽光発電所
次ページは「JY12 大塚駅から」
PHONEで楽しむQRP通信 バックナンバー
アマチュア無線関連機関/団体
各総合通信局/総合通信事務所
アマチュア無線機器メーカー(JAIA会員)
©2025 月刊FBニュース編集部 All Rights Reserved.