Masacoの「むせんのせかい」 ~アイボールの旅~
2025年10月1日掲載
こんにちは、Masacoです♪ 今年の夏は猛暑!!! でしたね~。というかまだこの時期でも、暑さが続いていますが・・・。皆さんご無事でしたか。真っ黒に(真っ赤に?)日焼けしていませんか?
私は炎天下でのお仕事もたくさんいただき、戦に行くような気合いで、ステージに立つ日が続きました・・・。ちょっと時間が空いたらすぐ水分補給! プラス、睡眠と栄養で絶対に免疫を落とさないことを心がけ・・・。そして、ハードスケジュールを心配したスタッフからのマムシドリンクの差し入れもかなりの効果を発揮し(笑)、どうにか熱中症にならずに過ごせました。今日も元気に、万博会場から東京、明石と毎週末、動き回っています♪
そうそう、11月9日(日)は、私のふるさと兵庫県明石市で、2年ぶりに「Masaco故郷コンサート」を行います♪ いつものスペシャルバンドメンバーと一緒に、笑顔と元気をお届けします。明石の皆さんだけじゃなくて、関西圏の皆さん、いえいえ全国の皆さん、日本の標準時、子午線の街へ観光もかねて、ぜひお越しくださいね♪
さて今回は、日本を代表する電機メーカーの1つ、シャープ株式会社のOBで組織する「ラジオ愛好者同好会」に伺って、いろいろと珍しいものを見せていただきましたよ!
お伺いしたのは大阪府八尾市にあるシャープの八尾事業所。JR大和路線とおおさか東線が乗り入れる「久宝寺(きゅうほうじ)」の駅から徒歩7、8分のところにあります。
私が電車で久宝寺駅に向かっていたら、窓の外にアイコムの本社ビルが見えてきました! そうなんです、シャープの八尾事業所とアイコムの本社は電車で1駅、わずか700mぐらいしか離れていない、ご近所さんなんですね♪
シャープ八尾事業所に到着すると、入口のところでラジオ愛好者同好会の皆さんが迎えてくださいました。
シャープ八尾事業所に到着しました! 今日の衣装はシャープのコーポレートカラーに合わせて赤いスカートです♪
私に気付いて、「Masacoさん、久しぶりです!」と声をかけてくださったのは、JA3AER 荒川さん! 月刊FB NEWSをずっとお読みの方でしたら、創刊号から2023年8月号まで、125回にわたって掲載された「海外運用の先駆者達」の連載記事を覚えていらっしゃいますよね?
またこの「Masacoのむせんのせかい」の連載では、2017年5月号で「大阪狭山ラジオクラブ」にお邪魔したときにもお世話になりました♪ アマチュア無線の海外運用だけでなく、切手や古いラジオのコレクションなど多趣味の荒川さんはシャープのOBでいらっしゃいます!
--荒川さん、この八尾事業所は敷地がメチャ広いですね! 何を作っているところなのですか?
「元々は洗濯機や冷蔵庫などを製造していた工場でしたが、今は“モノのインターネット(IoT)に対応した家電の研究開発拠点になっているんですよ。ちょっとショールームを見に行きましょうか?」
--はい、ぜひ!!
ということで、まず敷地内にある「AIoTショールーム」にお邪魔しました! ここはリビングやキッチンを模した部屋の中にシャープ製品がズラリ。多くの製品はインターネットに接続できる仕様です。海外で使われている超大型の冷蔵庫やレンジには興味津々!
シャープは1912年の創業。ショールームの入口には創業者の早川徳次さんの胸像がありました
ラジオ愛好者同好会の皆さんとAIoTショールームを見学♪ 最新製品に興味津々!
その隣にはプラズマクラスターの搭載商品が並んでいました。2000年に初登場したプラズマクラスターは、どんどん小型化・高性能化し、今ではいろいろなものに搭載されるようになったそうです。
なんと「ファン付き作業着(ベスト)」にもプラズマクラスター搭載のものがあるのを発見! イマドキですね♪ そのうちご近所さんとのコラボで、「プラズマクラスター搭載の無線機」も登場しないかしら!?(笑)。
歴代のプラズマクラスター搭載製品の前で。最初はプラズマクラスターのユニットも大きかったそうです
プラズマクラスター内蔵のクーリングファンがついた空調ベストもありました!
それから広~い敷地を移動して別の建物へ。ここには座席が600以上もある大食堂、労働組合の事務所、そしてこれからお邪魔する社友会室も入居。その一角にはシャープ歴代の「電卓」のラインアップが展示されていましたよ。
歴代の電卓を展示。超薄型、ソロバン付き、阪神タイガース仕様・・・ いろいろあって楽しかったです♪
次ページは「シャープ社友会ラジオ愛好者同好会について~アンティークラジオを聴く」
Masacoの「むせんのせかい」 ~アイボールの旅~ バックナンバー
アマチュア無線関連機関/団体
各総合通信局/総合通信事務所
アマチュア無線機器メーカー(JAIA会員)
©2025 月刊FBニュース編集部 All Rights Reserved.