アパマンハムのムセンと車
2025年7月15日掲載
連載34回目となります。先日の6m AND DOWNコンテストはいかがでしたでしょうか? 私は例年通り、近所でお世話になっているクラブ局から参加しました。
今回参加したクラブ局に設置されたIC-905
仕事の都合で短時間になってしまいましたが、CWを中心に運用させていただきました。楽しかったのは良かったのですが、原稿執筆が押してしまい、いまヒーヒーいってますhi
コンテストの楽しさは、ここでも何回も述べていますが、短時間にたくさんの方とQSOできることです。コンテストでしかお会いできない方もいらっしゃいます。そのような方とも、たとえ短時間でもQSOできるのは楽しいことですし、その短時間のQSOの中に、心温まるものがあると思っています。「コンテストなんてやかましいだけ」と決めつけないで、一度は楽しんでみてください。
次の大きなコンテストはフィールドデーコンテストです。このコンテストこそハンディ機1台、モービル機1台でも楽しめるコンテストです。皆さんのエントリーをお待ちしています。
さて、6m AND DOWNコンテストが終わると、今度は「関ハム」です。昨年は参加できませんでしたが、今年は参加できればと思っております。会場にお越しになられる方とお会いできることを楽しみにしています。
2年前の関ハムの会場
今回はモービル運用の合間に楽しむために必須なカーオーディオの話をしたいと思います。最近では純正のナビでもすばらしく良いものが付いていたりします。しかし、車は10年、15年と経っても乗れますが、オーディオは5年も経つと、なんか古くさく感じるものが多いです。それだけカーオーディオのような家電製品の進歩が早いんでしょうね。
特にカーナビの地図データの更新は、5年も経つと更新ができなくなるケースがほとんどです。そのような時に、まだ動作には問題ないカーナビを古くなったからと言って買い換えるのはもったいない話です(単に私が貧乏性なだけ? hi)。
世の中にあるカーオーディオの種類とそれぞれの長所・短所について説明します。
●1. 純正(OEM)オーディオ
車の購入時に最初から装備されているオーディオシステムです。
長所:
短所:
純正のオーディオは、特に高級車や外車になればなるほど、社外品に交換しようと思っても交換できないものが多いです。特にオーディオのディスプレイの中にエアコンの操作部やハイブリッド車のエネルギーモニターなどが組み込まれている車種は、無理矢理社外品に交換してしまうと、エアコンが操作できないなどの不具合が発生します。
純正オーディオの例
●2. 社外品(アフターマーケット)オーディオ
カー用品店などで販売されている、様々なメーカーが製造しているオーディオシステムです。大きく分けて、ヘッドユニット(メインユニット)には次のような種類があります。
2-1. 1DIN/2DINカーオーディオ(CD/USBレシーバーなど)
一般的なオーディオ再生に特化したユニットです。CD、USBメモリ、Bluetoothなどに対応しています。
長所:
短所:
私がローコストでオーディオを交換したい、あるいはオーディオが付いていない車両に安価でオーディオを取り付けたいと考えた時に、いちばんおすすめなのが、このタイプです。
現在、スマホ、タブレットのどちらも所有されていない方は少数派だと思います。スマホやタブレットでナビ、オーディオソース(Amazon MusicやYouTubeなど)をカバーすれば良いかと思います。ただ、テレビを観たい方、バックカメラを使いたい方にはちょっと不向きかもしれません。
1DINオーディオの例 パイオニア(株)Webサイトより
2-2. カーナビゲーションシステム
地図表示や経路案内機能がメインですが、オーディオ再生機能も充実しています。
長所:
短所:
地図データやミュージックデータの保存にはHDDやメモリを使用しています。この容量によって、音楽を録音できる量が決まって来ます。最近はCDを聞かない方も多いと思いますので、この辺はあまり気にしなくて良いかと思います。
カーナビの例 (株)JVCケンウッドWebサイトより
2-3. デジタルメディアレシーバー(ディスプレイオーディオ)
CD/DVDドライブを持たず、USBやBluetooth、スマートフォン連携に特化したオーディオユニットです。
長所:
短所:
拡張性や長い間使えるといった意味では、とても便利だと思います。しかし所詮パソコンなので、古くなると動作が遅いなどの不満が出てくるかと思います。カーナビとして使う場合は、地図データの更新はいくらでもできますので、常に最新のデータを使うことができます。知らないところを走る場合は、心強いと思います。
Android OSを搭載したディスプレイオーディオの例
純正のオーディオを外して社外のオーディオに交換する場合、社外のオーディオが収まるようなパネルに交換する必要があります。このパネルは社外品で売られている場合が多く、車両側のハーネスと社外オーディオ側のハーネスとの変換コネクターも付属している場合があります。これらの多くはカーショップ、通販サイトで探せば購入できます。
中古車を購入した場合、オーディオ機器の両サイドに取り付ける板がない場合があります。もちろん純正部品でも取り寄せできますので、お近くのカーディーラーで注文すれば良いと思います。少しでも安く抑えようと思うなら、ヤフオクやメルカリでも売られている場合が多いですので、探してみると良いと思います。
新品をカー用品店で購入すれば、お金はかかりますが取付も依頼することができます。最近ではポータブルナビタイプのディスプレイオーディオも販売されるようになりました。この手なら、皆さんの手でも十分取り付けできるかと思います。純正のオーディオを外したくない、外せない場合も、この手を利用すると良いでしょう。
ポータブルタイプのディスプレイオーディオの例 オートバックスセブンWebサイトより
なおご意見、ご感想、ご質問等については、筆者である私宛(jf1kktアットマークgmail.com)へご連絡頂けますと幸いです。
アパマンハムのムセンと車 バックナンバー
アマチュア無線関連機関/団体
各総合通信局/総合通信事務所
アマチュア無線機器メーカー(JAIA会員)
©2025 月刊FBニュース編集部 All Rights Reserved.