ぴよぴよラヂヲ@婦人部
皆さんこんにちは。秋を飛び越えて、そのまま冬に入ってしまいそうな気候ですね。2年目の連載がスタートして、2回目、1か月があっと言う間に過ぎて行くと感じるのは、私だけでしょうか。
今月は、14年前に亡くなった母の命日。天国と無線で交信が出来たら良いなと思います。今、私が無線をやっていると知ったら、母はきっと驚くことでしょう。そんな母の顔を見たいと、思いを馳せる日々です。
天国で楽しくやっているであろう母と娘の私は、見えない空中線でずっとずっと繋がっていると信じています。
今月は、アナログ人間で日本大好きな私が、海外デジタルアワードを集め始めたことと、そのきっかけとなったFT8運用について紹介します。以前、私が日本や海外ともに、アワードを集めていることを書いたのですが、それに続くお話です。
今までは、日本のアワードが9割、海外は1割でしたが、今回のアワードは海外のもので、それもとっても申請が簡単に出来たというお話です。
海外まで飛ぶ、私の相棒
私は、約1年半前、自宅にHFのアンテナを建てた時に、工事をしてくれたOMさんがパソコンと無線機も接続してくれていました。
当時は、「海外と交信なんて、英語も話せないのに、無理に決まってる」と言って、興味を持つなんて、絶対に無いと断言できるほどでした。(英語が全くわからなくて、最近話題のFT8運用も出来ないと思っていた)
そんな私のところに、仲良くしていただいている大先輩のYLさんが「FT8ってやったことがないんだけど、一緒にやってみない?」と声をかけて下さり、「一人じゃないなら、やってみようかなぁ」程度の軽い気持ちで、一緒に始めてみようと計画をスタートしました。
早速、アンテナを建ててくれたOMさんに、「FT8やってみようと思っているんだけど、Zoomで勉強会をやってくれませんか」とお願いしたところ、快く引き受けてくださり、私と先輩YLさんに教えてもらえることになりました。
以前よりWSJTモードをやっているOMさんに、こんな初歩的なことを聞いて、大爆笑されるだろうと思うようなことを連発し、逆に初心者はそういう部分がわからなくて、教える側としてもとても勉強になると言われたのをいいことに、とても簡単な質問から、笑われるようなことも聞き、なんとか初歩的なやり方が出来るようになったのが、2021年9月1日のことでした。
あれから約1年、パソコンの前に座る時間が増え、座ったら無線機とパソコンをオンにし、なにか他のことをやりながら、いつもFT8のソフトウェア画面を見るようになりました。
無線なのに、マイクを持たずにパソコンが進めて行ってくれるFT8。最初は話さないし、何が面白いのだろうと思っていたのですが、やり始めると中毒性があるようで見事にハマりました(笑)。
毎日、釣りに行く感じで、コンディションに左右され、全くダメな日もあり、ビックリするほどたくさんの局と交信出来る日もある。時間帯によっても、周波数でも違いがある、色付けをしているので、新しく見る国だとその色が出た瞬間に一人でドキドキワクワク、珍しい国にはみんなが殺到するのでなかなか取ってもらえなかったり、どこか一つと交信できると立て続けに交信ができるお祭り状態になったりと、話をしない無線でもこんなに盛り上がれるのかと思ったのでした。
そんな日々を積み重ね、1年間で国内1200局、海外700局と交信することができたのです。
そんなある日、海外の色々な国でアワードを発行しているものを一つにまとめて申請が出来ることを知りました。
まとめて申請出来るなんて、画期的だし私に出来るだろうかと、恐る恐るやり方を見ながら行って見たのですが、当たり前ですが全部日本語ではありません。いつもの私だったら、「意味わからないし、や~めた」となるところでしたが、FCC Generalクラスを持っているからには、これってやるべきだよなと思い、何とか意味も調べながら進んで行きました。
皆さんもこちらにアクセスしてチャレンジしてみてください。
EPC MENBER CENTER
いくつかのアワード発行元があるのですが、一つの取りまとめているところにファイルを送ると全てに反映され、あなたはこのアワードに該当するので申請可能ですと教えてくれるのです。
そんなことをしているうちに、全部の発行元に該当するアワードの申請が無事に出来たのでした。
その後、2、3日経過したある日、アワードダウンロードのボタンをクリックしたところ、こんなにあるかというほどの大量のダウンロードが可能になったのです。
アワードのダウンロード開始!
普通の人だったら、ダウンロードしてファイルを作って、パソコンに保存しておくのでしょうが、私は、何を考えたのか全部印刷してみたくなりました。
まだまだ途中・・・ これからさらに増量
発行元別にA4ファイルを買い、また印刷するために少し厚い上質紙を購入し、印刷が始まりました。途中、上質紙、インクが足りなくなり補充し、プリンターは過酷な印刷に耐え、全部で3日かかったと思いますが、無事完了しファイルにおさめたのでした。
これでもファイルが足らない
全部印刷が終わると500枚、厚みは10.5センチ、何回かコンテストをやったあとの、QSLカードと間違えそうな厚さになり、こんな全部印刷してる人いないだろうなと思い、ひとりおかしくて笑っていました。
3日間、私が家事をしている間も、フル回転していたプリンター、大変お疲れ様でした。
アワードの数々
そして、500枚、10.5センチの厚みのアワードを部屋に並べようと思ったのですが、到底無理だと思ったので、並べたらどのくらいの量になるかを計算だけしてみました。
畳にして22.5帖あれば並べられると判明、ちょうど我が家のLDKが24帖なので、そのくらいかと思ったら、すごい量だなと、またそこで笑ってしまいました。
海外のアワードを見て感じたことは、写真や色使いがとてもきれいなことです。でも、海外から見る日本のイメージは、今の日本でなく昔々の日本のようで、日本の局との交信を対象にしたアワードはどれも、お城、舞妓さん、桜、甲冑をつけた武将がデザインされたものでした。
今どき、資料館とか博物館にでもいかなければ、甲冑は見られないものなのにと思いながら、ファイルに全部収めて完了しました。
申請の方法も分かってしまえば、5回くらいマウスをクリックしたら、ダウンロード出来たので、興味のある方は是非チャレンジしてみてください。
そして、今月は、11月20日に「かながわハムの集い2022」が相模原で行われることになっており、オール神奈川コンテストの表彰式にも出席する予定です。
ハムフェアには参加出来なかったので、このような無線の集まりに行くことは、本当に久しぶりで嬉しい日になりそうです。
是非、お声掛けくださいね。たくさんの方々とアイボール出来ることを楽しみにしています。
ぴよぴよラヂヲ@婦人部 バックナンバー
2022.11.15
11月号後半の記事をアップしました
2022.11.1
11月号の記事をアップしました
2022.10.17
10月号後半の記事をアップしました
2022.10.3
10月号の記事をアップしました
2022.9.15
9月号後半の記事をアップしました
2022.9.1
9月号の記事をアップしました
2022.8.15
8月号後半の記事をアップしました
2022.8.1
8月号の記事をアップしました
2022.7.15
7月号後半の記事をアップしました
2022.7.1
7月号の記事をアップしました
2022.6.15
6月号後半の記事をアップしました
トップページに表示する表紙写真を募集中です。横1000x縦540ピクセルのサイズでご自慢の写真をメール添付でご送付ください。(infoアットマークfbnews.jp) 採用者には、月刊FB NEWSロゴ入りマグネットバーを送らせていただきます。 なお「撮影者: JL3ZGL」の様に表記させていただきますが、表記不要の方は、その旨合わせてご連絡ください。
2022.6.1
6月号の記事をアップしました
6月4日(土)、JH1CBX/3が14MHz SSBに初オンエアします。
入感がありましたらぜひお声がけください。
2022.5.16
5月号後半の記事をアップしました
2022.5.2
5月号の記事をアップしました
5月14日(土)、JL3ZGLはオペレーターにMasacoさんを迎えHAMtte交信パーティに
参加します。詳しくは4月号のニュースをご確認ください。
2022.4.15
4月号後半の記事をアップしました
2022.4.1
4月号の記事をアップしました
2022.3.15
3月号後半の記事をアップしました
2022.3.1
3月号の記事をアップしました
2022.2.15
2月号後半の記事をアップしました
2022.2.1
2月号の記事をアップしました
2022.1.17
1月号後半の記事をアップしました
2022.1.5
1月号の記事をアップしました
トップページに表示する表紙写真を募集中です。横1000x縦540ピクセルのサイズでご自慢の写真をメール添付でご送付ください。(infoアットマークfbnews.jp)
採用者には、月刊FB NEWSロゴ入りマグネットバーを送らせていただきます。
なお「撮影者: JA3YUA」の様に表記させていただきますが、表記不要の方は、その旨合わせてご連絡ください。
2021.12.15
12月号後半の記事をアップしました
2021.12.1
12月号の記事をアップしました
2021.11.15
11月号後半の記事をアップしました
2021.11.01
2021年11月号の記事をアップしました
2021.10.15
10月号後半の記事をアップしました
2021.10.01
2021年10月号の記事をアップしました
2021.09.15
9月号後半の記事をアップしました
2021.09.01
2021年9月号の記事をアップしました
2021.08.16
8月号後半の記事をアップしました
2021.08.02
2021年8月号の記事をアップしました
2021.07.15
7月号後半の記事をアップしました
2021.07.01
2021年7月号の記事をアップしました
2021.06.15
6月号後半の記事をアップしました
2021.06.01
2021年6月号の記事をアップしました
2021.05.17
5月号後半の記事をアップしました
2021.05.06
2021年5月号の記事をアップしました
2021.04.15
4月号後半の記事をアップしました
2021.04.01
2021年4月号の記事をアップしました
連載記事 Masacoの「むせんのせかい」はコロナ禍の影響により、取材ができない状況が続いており、状況が改善されるまで不定期掲載とさせていただきます。よろしくお願いいたします。
2021.03.15
3月号後半の記事をアップしました
連載記事「今月のハム」はコロナ禍の影響により、取材ができない状況が続いており、状況が改善されるまで不定期掲載とさせていただきます。よろしくお願いいたします。
2021.03.01
2021年3月号の記事をアップしました
2021.02.15
2月号後半の記事をアップしました
2021.02.01
2021年2月号の記事をアップしました
2021.01.15
1月号後半の記事をアップしました
2021.01.05
2021年1月号の記事をアップしました
2020.12.15
12月号後半の記事をアップしました
2020.12.01
2020年12月号の記事をアップしました
2020.11.16
11月号後半の記事をアップしました
2020.11.02
2020年11月号の記事をアップしました
2020.10.15
10月号後半の記事をアップしました
2020.10.01
2020年10月号の記事をアップしました
2020.09.15
9月号後半の記事をアップしました
2020.09.01
2020年9月号の記事をアップしました
2020.08.17
8月号後半の記事をアップしました
2020.08.03
2020年8月号の記事をアップしました
2020.07.15
7月号後半の記事をアップしました
2020.07.01
2020年7月号の記事をアップしました
2020.06.15
6月号後半の記事をアップしました
2020.06.01
2020年6月号の記事をアップしました
2020.05.01
2020年5月号の記事をアップしました
2020.04.15
4月号後半の記事をアップしました
2020.04.01
2020年4月号の記事をアップしました
2020.03.16
3月号後半の記事をアップしました
2020.03.09
JARD、eラーニングでのアマチュア無線国家資格取得を呼び掛けるお知らせを、臨時休校で自宅待機中の小中高生に向けて発表。詳しくはこちら。
2020.03.02
2020年3月号の記事をアップしました
2020.02.17
2月号後半の記事をアップしました
2020.02.03
2020年2月号の記事をアップしました
2020.01.15
1月号後半の記事をアップしました
2020.01.06
2020年1月号の記事をアップしました
2019.12.16
12月号後半の記事をアップしました
2019.12.02
2019年12月号の記事をアップしました
2019.11.15
11月号後半の記事をアップしました
2019.11.01
2019年11月号の記事をアップしました
2019.10.15
10月号後半の記事をアップしました
2019.10.01
2019年10月号の記事をアップしました
2019.09.17
9月号後半の記事をアップしました
2019.09.02
2019年9月号の記事をアップしました
2019.08.16
8月号後半の記事をアップしました
2019.08.01
2019年8月号の記事をアップしました
2019.07.16
7月号後半の記事をアップしました
2019.07.01
2019年7月号の記事をアップしました
2019.06.17
6月号後半の記事をアップしました
2019.06.01
2019年6月号の記事をアップしました
2019.05.20
5月号後半の記事をアップしました
2019.05.07
2019年5月号の記事をアップしました
2019.04.15
4月号後半の記事をアップしました
2019.04.01
2019年4月号の記事をアップしました
2019.03.15
3月号後半の記事をアップしました
2019.03.01
2019年3月号の記事をアップしました
2019.02.15
2月号後半の記事をアップしました
2019.02.01
2019年2月号の記事をアップしました
2019.01.18
1月号後半の記事をアップしました
2019.01.07
2019年1月号の記事をアップしました
2018.12.17
12月号後半の記事をアップしました
2018.12.01
2018年12月号の記事をアップしました
2018.11.15
11月号後半の記事をアップしました
2018.11.01
2018年11月号の記事をアップしました
2018.10.15
10月号後半の記事をアップしました
2018.10.01
2018年10月号の記事をアップしました
2018.09.15
9月号後半の記事をアップしました
2018.09.01
2018年9月号の記事をアップしました
2018.08.17
8月号後半の記事をアップしました
2018.08.01
2018年8月号の記事をアップしました
2018.07.17
7月号後半の記事をアップしました
2018.07.02
2018年7月号の記事をアップしました
2018.06.15
6月号後半の記事をアップしました
2018.06.01
2018年6月号の記事をアップしました
2018.05.15
5月号後半の記事をアップしました
2018.05.01
2018年5月号の記事をアップしました
2018.04.16
4月号後半の記事をアップしました
2018.04.02
2018年4月号の記事をアップしました
2018.03.15
3月号後半の記事をアップしました
2018.03.01
2018年3月号の記事をアップしました
2018.02.15
2月号後半の記事をアップしました
2018.02.01
2018年2月号の記事をアップしました
2018.01.15
1月号後半の記事をアップしました
2018.01.05
2018年1月号の記事をアップしました
2017.12.15
12月号後半の記事をアップしました
2017.12.1
12月号をアップしました
2017.11.15
11月号後半の記事をアップしました
2017.11.1
11月号をアップしました
2017.10.16
10月号後半の記事をアップしました
2017.10.2
10月号をアップしました
2017.9.15
What a healthy time! ~健康を応援する特別なお料理~/第3回 食物繊維たっぷり! 海藻の和風リゾット、FB Monthly Fashion/第9回 秋っぽい柄&色コーデ、子供の無線教室/第9回 「アンテナの形や大きさに注目!!」を掲載しました
2017.9.4
<速報>ハムフェア2017を掲載しました
2017.9.1
9月号をアップしました
2017.8.17
What a healthy time! ~健康を応援する特別なお料理~/第2回 和風のポトフ 納豆ソース添え、FB Monthly Fashion/第8回 夏のお出かけコーデ、子供の無線教室/第8回 「無線機にはどんなものがあるの?」を掲載しました
2017.8.1
8月号をアップしました
2017.7.18
What a healthy time! ~健康を応援する特別なお料理~/第1回 メロンの冷製スープ ナッツのアイスクリームのせ、FB Monthly Fashion/第7回 コットンTシャツコーデとボーイズコーデ、子供の無線教室/第7回 「電波はどうやって海外や宇宙に届くの?」を掲載しました
2017.7.1
7月号をアップしました
2017.6.15
What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第9回 FB Girlsの野望 with ムースと甘エビのタルタル、FB Monthly Fashion/第6回 雨の日コーデと親子コーデ、子供の無線教室/第6回 「電波はいろいろなところで大活躍!!」を掲載しました
2017.6.1
6月号をアップしました
2017.5.15
What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第8回 番外編 春うらら♪豪華弁当でお花見、FB Monthly Fashion/第5回 ブラウス&シャツを使ったコーディネート、子供の無線教室/第5回 「周波数によって変わる、電波の特徴」を掲載しました
2017.5.1
5月号をアップしました
2017.4.17
What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第7回 ARDFの思い出 with 2種類のソースのカルボナーラ、FB Monthly Fashion/第4回 Gジャンを使ったコーディネート、子供の無線教室/第4回 「電波の性質を覚えよう」を掲載しました
2017.4.1
4月号をアップしました
2017.3.15
What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第6回 初めてのQSOの思い出 with グリーンのアクアパッツァ、FB Monthly Fashion/第3回 ピンクを使ったコーディネート、子供の無線教室/第3回 「電波はどうやって伝わるの?」を掲載しました
2017.3.1
3月号をアップしました
2017.2.15
What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第5回 FB Girlsの試験の思い出 withウマ辛和風スープ、FB Monthly Fashion/第2回 デニムと明るめニットのコーディネートを掲載しました
2017.2.1
2月号をアップしました
2017.1.16
What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第4回 YLハムを増やす秘策とは?! withおなかにやさしいお料理、【新連載】FB Monthly Fashion/第1回 アウター別おすすめコーディネート(ライダース・ノーカラー・ダッフル)を掲載しました
2017.1.5
1月号をアップしました
2016.12.15
What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第3回 YLハムの行く年来る年 with ブイヤベースの洋風お鍋を掲載しました
2016.12.1
12月号をアップしました
2016.11.15
FB Girlsが行く!!~元気娘がアマチュア無線を体験~/<第3話>元気娘、秋の休日を楽しむ!!(後編)!、What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第2回 YLハムの悩み解決!with サケのフレンチトーストを掲載しました
2016.11.1
11月号をアップしました
2016.10.17
FB Girlsが行く!!~元気娘がアマチュア無線を体験~/<第3話>元気娘、秋の休日を楽しむ!!(前編)!、【新連載】What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第1回 FB GirlsのプライベートQSO with 土瓶蒸しのリゾットを掲載しました
アマチュア無線関連機関/団体
各総合通信局/総合通信事務所
アマチュア無線機器メーカー(JAIA会員)
次号は 12月 1日(木) に公開予定
©2023 月刊FBニュース編集部 All Rights Reserved.