ぴよぴよラヂヲ@婦人部
皆さん、こんにちは。そして、はじめまして、JJ1TZXこと、笹原眞美(Mammie)と申します。今月から連載をスタートすることになりました。2019年9月に開局して、まだ2年の初心者です。
全くの初心者だった私がどうして無線を始めることとなり、今現在楽しめるようになったか、そしてどんなことをして無線運用をしているのかを、これから無線を始めようとしている皆さんや、昔初心者だった大先輩方にも、知っていただけたらと思い、ペンを持つことになりました。何分、文章を書くなど全く初めてですので、上手く伝えられるのか心配ですが、頑張って書いて行こうと思っています。
少し長くなりますが、先ずは、自己紹介から書いてみます。2月生まれ、みずがめ座、A型、家族は、会社員の夫、年金暮らしの実父、10歳になるネコと私。人間3人とネコの家族です。子供は、独立して別に暮らしています。よくある普通の家庭で、私は専業主婦をしています。
無線を始める前までは、仕事をずっとしていましたが、そろそろ子育ても卒業したので、私も一緒に仕事から卒業し、現在は家事と趣味の生活です。どっぶり昭和の時代に、私は東京で営業マンの父と洋裁を仕事とする母の間に産まれた一人娘。子供のころから、家には足踏みオルガン、ステレオがあり、音がたくさある家庭で育ったせいか、歌が大好きな子供時代を過ごしました。音楽と言えば洋楽をイメージする方が多いのかも知れませんが、私の場合は昭和の歌謡曲で育ったといっても過言ではありません。毎日のように、マイクに見立てたサインペンを持ち、歌っていました。
マイクを持つ私、昔と今
日本が大好きなのは今も同じで、世界地図を見ても反応が薄いのですが、日本地図を見るとどうもテンションが上がるようです(地図が好きなことは、無線のお話のときにします)。そして中学、高校と無線に関係する教科である理系の物理、数学などなどは、教科書を見てもサッパリわからないし、最初から難しいものと決めつけていたので、嫌で嫌で仕方ありませんでした。こんな難しいことやっても普通に生活するのに関係ないと思い、全く興味なしでした。いや、無いどころか興味はマイナスで、元々小学校の算数ドリルや理科の実験は、とんちんかんな子供でした。
高校卒業する時に、就職に有利になるからと、ビジネス系専門学校へ入学しました。当時ワープロが騒がれ始めたころで、これが出来たら絶対に就職に困らないと思い、おかげで入力することだけは速くなりました。そして今も速いので役立っていますが、機械の中身についてはさっぱりわかりません。そして専門学校を出てから、普通に就職し社内の文書を一人で入力する部署で奮闘。東京で4年間OLをしましたが、結婚出産を機に退職しました。
そこからは、ずっと地元横浜で子育て生活がスタートしましたが、趣味を持てる時間などどこへやら、子育ては24時間年中無休でした。でも一緒に成長していこうと思い、頑張って来ました。そんな子育ても、子供の成長とともに自分の時間が持てるようになり、一人の時間の使い方を模索するようになっていました。元々、母が洋裁をしていたので手作りすることが好きでしたが、ちょうど自分に時間が出来て母にキチンと教えて欲しいと思ったときには他界していたので、願いは叶わず何か習い事をしようと考えました。
その時に、思ったことは、「①外に出かけて出来る趣味、②家でのんびり出来る趣味」この2種類を持とうと思ったのです。この条件を崩さずに、何かやりがいのある事をさがそう。そして、インターネットを使い、どんなものがあるのかと探しはじめ、家で出来る趣味を見つけました。
カルトナージュとカリグラフィー
北鎌倉のアトリエで習ったフランスの伝統工芸のカルトナージュ、大学の生涯学習で学んだ西洋書道のカリグラフィー、文化式の洋裁でした。カルトナージュは講師の資格を取り、カリグラフィーもちょっとしたカードを書いたりするときに役立っています。洋裁は、グッズをつくったり、洋服を作ったりと楽しんでいます。
これらは、家で出来る趣味ですが、次に外で出来る趣味を探しました。元々、運動は得意でないので外で出来る趣味はあるのだろうかと思っていたところ、インターネットの掲示板に、「歌謡バンドボーカル募集」というものを見つけました。バンドなんてやったことないけど、歌は昔から好きだし、子供のころの夢は歌手になることだったので、どんなものかと見学に行ったのが今から約8年前になります。この行動をしたことが、今の私を作った元となったのです。
歌謡バンドに参加することになり、色々なところで歌えるようになりました。そんな中バンド関係で知り合った方が、アマチュア無線をやる方がとても多かったのです。無線と音楽は、共通することがあるのかなと思いました。
最初は、「無線でやりとりするのって楽しそうだな。」私は、ラジオのDJや話すことにもとても興味があったのでいいなあと思っていたところ、周りの方々が「4アマ取るといいよ」という言葉が出て来て、頭の中には、「私の理系嫌いは、かなり頑固なんだけどな。」とよぎりましたが、「大丈夫、大丈夫、申込書頼んでおいたから、自宅に届くからね」と言われ、あれよあれよという間に4アマ講習会を受講することになったのです。
大体の私について分かっていただけたでしょうか。簡単に言えば、昔からマイクを持つことが大好きだったのが、今では無線のマイクを持ち、趣味で歌のマイクも持って、楽しい時間を送っているというわけです。
次回は、4アマ講習会を受講して資格を取ったころのことを中心に書いて行こうと思います。今月は、コンテストもありますし、移動運用するにも、良い時期になってきていますね。コロナはなかなか終息しませんが、無線は、自宅だと一人でもできますし、移動運用も外なので、気分良く出来ると思います。感染対策をして、楽しんで行きましょう。
長い長い、ご挨拶になりましたが、これから毎月、どうぞよろしくお願い致します。
ぴよぴよラヂヲ@婦人部 バックナンバー
2022.11.15
11月号後半の記事をアップしました
2022.11.1
11月号の記事をアップしました
2022.10.17
10月号後半の記事をアップしました
2022.10.3
10月号の記事をアップしました
2022.9.15
9月号後半の記事をアップしました
2022.9.1
9月号の記事をアップしました
2022.8.15
8月号後半の記事をアップしました
2022.8.1
8月号の記事をアップしました
2022.7.15
7月号後半の記事をアップしました
2022.7.1
7月号の記事をアップしました
2022.6.15
6月号後半の記事をアップしました
トップページに表示する表紙写真を募集中です。横1000x縦540ピクセルのサイズでご自慢の写真をメール添付でご送付ください。(infoアットマークfbnews.jp) 採用者には、月刊FB NEWSロゴ入りマグネットバーを送らせていただきます。 なお「撮影者: JL3ZGL」の様に表記させていただきますが、表記不要の方は、その旨合わせてご連絡ください。
2022.6.1
6月号の記事をアップしました
6月4日(土)、JH1CBX/3が14MHz SSBに初オンエアします。
入感がありましたらぜひお声がけください。
2022.5.16
5月号後半の記事をアップしました
2022.5.2
5月号の記事をアップしました
5月14日(土)、JL3ZGLはオペレーターにMasacoさんを迎えHAMtte交信パーティに
参加します。詳しくは4月号のニュースをご確認ください。
2022.4.15
4月号後半の記事をアップしました
2022.4.1
4月号の記事をアップしました
2022.3.15
3月号後半の記事をアップしました
2022.3.1
3月号の記事をアップしました
2022.2.15
2月号後半の記事をアップしました
2022.2.1
2月号の記事をアップしました
2022.1.17
1月号後半の記事をアップしました
2022.1.5
1月号の記事をアップしました
トップページに表示する表紙写真を募集中です。横1000x縦540ピクセルのサイズでご自慢の写真をメール添付でご送付ください。(infoアットマークfbnews.jp)
採用者には、月刊FB NEWSロゴ入りマグネットバーを送らせていただきます。
なお「撮影者: JA3YUA」の様に表記させていただきますが、表記不要の方は、その旨合わせてご連絡ください。
2021.12.15
12月号後半の記事をアップしました
2021.12.1
12月号の記事をアップしました
2021.11.15
11月号後半の記事をアップしました
2021.11.01
2021年11月号の記事をアップしました
2021.10.15
10月号後半の記事をアップしました
2021.10.01
2021年10月号の記事をアップしました
2021.09.15
9月号後半の記事をアップしました
2021.09.01
2021年9月号の記事をアップしました
2021.08.16
8月号後半の記事をアップしました
2021.08.02
2021年8月号の記事をアップしました
2021.07.15
7月号後半の記事をアップしました
2021.07.01
2021年7月号の記事をアップしました
2021.06.15
6月号後半の記事をアップしました
2021.06.01
2021年6月号の記事をアップしました
2021.05.17
5月号後半の記事をアップしました
2021.05.06
2021年5月号の記事をアップしました
2021.04.15
4月号後半の記事をアップしました
2021.04.01
2021年4月号の記事をアップしました
連載記事 Masacoの「むせんのせかい」はコロナ禍の影響により、取材ができない状況が続いており、状況が改善されるまで不定期掲載とさせていただきます。よろしくお願いいたします。
2021.03.15
3月号後半の記事をアップしました
連載記事「今月のハム」はコロナ禍の影響により、取材ができない状況が続いており、状況が改善されるまで不定期掲載とさせていただきます。よろしくお願いいたします。
2021.03.01
2021年3月号の記事をアップしました
2021.02.15
2月号後半の記事をアップしました
2021.02.01
2021年2月号の記事をアップしました
2021.01.15
1月号後半の記事をアップしました
2021.01.05
2021年1月号の記事をアップしました
2020.12.15
12月号後半の記事をアップしました
2020.12.01
2020年12月号の記事をアップしました
2020.11.16
11月号後半の記事をアップしました
2020.11.02
2020年11月号の記事をアップしました
2020.10.15
10月号後半の記事をアップしました
2020.10.01
2020年10月号の記事をアップしました
2020.09.15
9月号後半の記事をアップしました
2020.09.01
2020年9月号の記事をアップしました
2020.08.17
8月号後半の記事をアップしました
2020.08.03
2020年8月号の記事をアップしました
2020.07.15
7月号後半の記事をアップしました
2020.07.01
2020年7月号の記事をアップしました
2020.06.15
6月号後半の記事をアップしました
2020.06.01
2020年6月号の記事をアップしました
2020.05.01
2020年5月号の記事をアップしました
2020.04.15
4月号後半の記事をアップしました
2020.04.01
2020年4月号の記事をアップしました
2020.03.16
3月号後半の記事をアップしました
2020.03.09
JARD、eラーニングでのアマチュア無線国家資格取得を呼び掛けるお知らせを、臨時休校で自宅待機中の小中高生に向けて発表。詳しくはこちら。
2020.03.02
2020年3月号の記事をアップしました
2020.02.17
2月号後半の記事をアップしました
2020.02.03
2020年2月号の記事をアップしました
2020.01.15
1月号後半の記事をアップしました
2020.01.06
2020年1月号の記事をアップしました
2019.12.16
12月号後半の記事をアップしました
2019.12.02
2019年12月号の記事をアップしました
2019.11.15
11月号後半の記事をアップしました
2019.11.01
2019年11月号の記事をアップしました
2019.10.15
10月号後半の記事をアップしました
2019.10.01
2019年10月号の記事をアップしました
2019.09.17
9月号後半の記事をアップしました
2019.09.02
2019年9月号の記事をアップしました
2019.08.16
8月号後半の記事をアップしました
2019.08.01
2019年8月号の記事をアップしました
2019.07.16
7月号後半の記事をアップしました
2019.07.01
2019年7月号の記事をアップしました
2019.06.17
6月号後半の記事をアップしました
2019.06.01
2019年6月号の記事をアップしました
2019.05.20
5月号後半の記事をアップしました
2019.05.07
2019年5月号の記事をアップしました
2019.04.15
4月号後半の記事をアップしました
2019.04.01
2019年4月号の記事をアップしました
2019.03.15
3月号後半の記事をアップしました
2019.03.01
2019年3月号の記事をアップしました
2019.02.15
2月号後半の記事をアップしました
2019.02.01
2019年2月号の記事をアップしました
2019.01.18
1月号後半の記事をアップしました
2019.01.07
2019年1月号の記事をアップしました
2018.12.17
12月号後半の記事をアップしました
2018.12.01
2018年12月号の記事をアップしました
2018.11.15
11月号後半の記事をアップしました
2018.11.01
2018年11月号の記事をアップしました
2018.10.15
10月号後半の記事をアップしました
2018.10.01
2018年10月号の記事をアップしました
2018.09.15
9月号後半の記事をアップしました
2018.09.01
2018年9月号の記事をアップしました
2018.08.17
8月号後半の記事をアップしました
2018.08.01
2018年8月号の記事をアップしました
2018.07.17
7月号後半の記事をアップしました
2018.07.02
2018年7月号の記事をアップしました
2018.06.15
6月号後半の記事をアップしました
2018.06.01
2018年6月号の記事をアップしました
2018.05.15
5月号後半の記事をアップしました
2018.05.01
2018年5月号の記事をアップしました
2018.04.16
4月号後半の記事をアップしました
2018.04.02
2018年4月号の記事をアップしました
2018.03.15
3月号後半の記事をアップしました
2018.03.01
2018年3月号の記事をアップしました
2018.02.15
2月号後半の記事をアップしました
2018.02.01
2018年2月号の記事をアップしました
2018.01.15
1月号後半の記事をアップしました
2018.01.05
2018年1月号の記事をアップしました
2017.12.15
12月号後半の記事をアップしました
2017.12.1
12月号をアップしました
2017.11.15
11月号後半の記事をアップしました
2017.11.1
11月号をアップしました
2017.10.16
10月号後半の記事をアップしました
2017.10.2
10月号をアップしました
2017.9.15
What a healthy time! ~健康を応援する特別なお料理~/第3回 食物繊維たっぷり! 海藻の和風リゾット、FB Monthly Fashion/第9回 秋っぽい柄&色コーデ、子供の無線教室/第9回 「アンテナの形や大きさに注目!!」を掲載しました
2017.9.4
<速報>ハムフェア2017を掲載しました
2017.9.1
9月号をアップしました
2017.8.17
What a healthy time! ~健康を応援する特別なお料理~/第2回 和風のポトフ 納豆ソース添え、FB Monthly Fashion/第8回 夏のお出かけコーデ、子供の無線教室/第8回 「無線機にはどんなものがあるの?」を掲載しました
2017.8.1
8月号をアップしました
2017.7.18
What a healthy time! ~健康を応援する特別なお料理~/第1回 メロンの冷製スープ ナッツのアイスクリームのせ、FB Monthly Fashion/第7回 コットンTシャツコーデとボーイズコーデ、子供の無線教室/第7回 「電波はどうやって海外や宇宙に届くの?」を掲載しました
2017.7.1
7月号をアップしました
2017.6.15
What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第9回 FB Girlsの野望 with ムースと甘エビのタルタル、FB Monthly Fashion/第6回 雨の日コーデと親子コーデ、子供の無線教室/第6回 「電波はいろいろなところで大活躍!!」を掲載しました
2017.6.1
6月号をアップしました
2017.5.15
What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第8回 番外編 春うらら♪豪華弁当でお花見、FB Monthly Fashion/第5回 ブラウス&シャツを使ったコーディネート、子供の無線教室/第5回 「周波数によって変わる、電波の特徴」を掲載しました
2017.5.1
5月号をアップしました
2017.4.17
What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第7回 ARDFの思い出 with 2種類のソースのカルボナーラ、FB Monthly Fashion/第4回 Gジャンを使ったコーディネート、子供の無線教室/第4回 「電波の性質を覚えよう」を掲載しました
2017.4.1
4月号をアップしました
2017.3.15
What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第6回 初めてのQSOの思い出 with グリーンのアクアパッツァ、FB Monthly Fashion/第3回 ピンクを使ったコーディネート、子供の無線教室/第3回 「電波はどうやって伝わるの?」を掲載しました
2017.3.1
3月号をアップしました
2017.2.15
What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第5回 FB Girlsの試験の思い出 withウマ辛和風スープ、FB Monthly Fashion/第2回 デニムと明るめニットのコーディネートを掲載しました
2017.2.1
2月号をアップしました
2017.1.16
What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第4回 YLハムを増やす秘策とは?! withおなかにやさしいお料理、【新連載】FB Monthly Fashion/第1回 アウター別おすすめコーディネート(ライダース・ノーカラー・ダッフル)を掲載しました
2017.1.5
1月号をアップしました
2016.12.15
What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第3回 YLハムの行く年来る年 with ブイヤベースの洋風お鍋を掲載しました
2016.12.1
12月号をアップしました
2016.11.15
FB Girlsが行く!!~元気娘がアマチュア無線を体験~/<第3話>元気娘、秋の休日を楽しむ!!(後編)!、What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第2回 YLハムの悩み解決!with サケのフレンチトーストを掲載しました
2016.11.1
11月号をアップしました
2016.10.17
FB Girlsが行く!!~元気娘がアマチュア無線を体験~/<第3話>元気娘、秋の休日を楽しむ!!(前編)!、【新連載】What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第1回 FB GirlsのプライベートQSO with 土瓶蒸しのリゾットを掲載しました
アマチュア無線関連機関/団体
各総合通信局/総合通信事務所
アマチュア無線機器メーカー(JAIA会員)
次号は 12月 1日(木) に公開予定
©2023 月刊FBニュース編集部 All Rights Reserved.