ぴよぴよラヂヲ@婦人部
昭和歌謡ハワイアンライブ♪大盛況
朝晩、随分と過ごしやすくなりましたね。と言っても、昼間はまだ暑い日もあります。皆さん、如何お過ごしでしょうか?
9月は、私がボーカルを務める昭和歌謡バンドでハワイアンテイストを取り入れたライブを初開催しまして、とても好評で私自身もまた違った世界を感じることが出来ました。
そして、今回から連載も2年目に突入です。1年出来たら凄いなと思って始めましたが、コロナに振り回されて、あっと言う間に月日は経過して行きました。
まだまだ、いや一生ぴよぴよ(笑)でわからないことだらけのままかも知れませんが、これからもどうぞよろしくお願い致します。
2年目に突入したので、1年目よりも高度な内容を期待されそうで怖いのですが、高度な内容は、他の先輩OMさんの記事を参考にしていただき、私の記事は笑いたくなったら、是非箸休め的な感じで読んでいただけると嬉しいです。
また、初心者の方も笑いながら気軽に読み流して下さい。ただ、少しでも「なるほど!」と思える部分がありましたら、それを成長の糧にしていただければ幸いです。
1年間、色々なことをざっくりと書いて来たので、今回は当時の事を振り返りながら、エピソードを含めて書いてみます。
私は、本当にメカ音痴で家電製品はコンセントに挿せば使えるもの、パソコンは何とか取説を見て接続は出来るが、何でそのような接続になるかはほとんど分からない程度のレベル。きっと、そんな人は私以外にもたくさんいると思います。いや、いると信じています。
洗濯機や冷蔵庫には、アースというコンセントに挿す線とは違った別の線がついているけど、なんでついているかも良くわからない。こんな人が無線を始めたら、どうなったか? という体験談です(笑)。
これが、噂の安定化電源・・・ 無線機みたい(笑)
4アマの試験に合格して、何も無線機を持っていなかった私は、周りの方から、使っていない無線機あるから使っていてもいいよと言われたものの、「My無線機」が欲しいなと思い、一人でハンディ機を買ったのが1台目でした。
それまでは、無線機を触ったこともなく、何が何だかさっぱりわからない。何の知識も無いのに、いきなり買ったのがこのハンディ機で2019年9月のことでした。
買ったまでは、良かったのですが、電源は入れられたものの、周波数の合わせ方、ボリュームすらわからない・・・ 取説を見ながら、なんとか合わせてみましたが、元々付属しているアンテナは小さくて短い、部屋の中だと繋がる場所を探すのに一苦労でした。
そして、一番大変だったのは、「無線って、このうるさいノイズをずっと聞いていないといけないの??」と思ったことでした。
スケルチの意味を分かっておらず、いつも全開で使っていたのが、最初です。今思えば、笑い話ですが、そういう基礎すらわかって居ないスタートでした。
スケルチ全開でなくても良いとわかった時は、シーンとしている状態から、相手局が聞こえてくる、それはとても感動でした。
そして、最初に固定用として使うことになったモービル機IC-207が我が家に来た時のことです。
箱の中に、本体と一緒に、重い黒い箱がもう一つ入っていました。私は、無線機2台もあるの?? これってなんだろうと思い、友達が書いてくれた接続図を見てみると、「安定化電源」とありました。
家電は、コンセントに挿せば使えると思っている私にとっては、「安定化電源」ってなぜ必要で、これって何?? と、思いました。
今でも、安定化電源とは何か、と聞かれたら答えられません。無線機の隣に、一緒に使うものとして、セットで大活躍してもらっています(笑)。
得体の知れない(笑)安定化電源は無線機の隣に置き、長い同軸ケーブルをエアコンのホース口の詰め物をとって、隙間から外に押し出しました。
結局、何もわかっていないのですが、それだけの簡単な作業でも、「私って何か凄いことやっているかも」と電気に関わる作業も少し出来るようになったかと錯覚するものでした。
今までに全くやったことがない作業、私があれこれ接続して果たして無線機は、使えるの? と思いながらやってみました。
外に出した同軸ケーブルとアンテナを繋げて、何とか接続図通りに出来ました。それが、自分一人での初電気工事でした。
そんな人なので、毎回新しい何かが起きると、いつも参ったなと思いながら進めてきました。
私の歴代のマイクたち
もう一つの趣味にも電源にまつわる話があります。
私は、歌謡バンドでボーカルを務めていることは冒頭でもお話しましたが、機材として、Myマイクを持っています。このMyマイク、今回新しく3本目を手に入れました。
バンドメンバーは、楽器にこだわりを持ち、色々な種類の物を使い、そしてエフェクターなどの機材を自在に操るのを見ていて、趣味で始めたボーカルですが、歌う私も最高の声を、ライブを聴きに来てくださった方へ届けたいと思い、今回のマイクを購入するに至りました。
レコーディングスタジオではメジャーな、ノイマンというメーカーのマイクなのですが、これも買ってから知ったのですが、コンデンサー型のため、ファンタム電源とやらが必要だとのこと。
ここでもメカ音痴な私は、普通にシールドケーブルをPAのマイク入力に挿せば音が出ると思っていたのですが出ないそうで、またまた電源かぁ(笑)と思いました。
持っている機材で、ファンタム電源が出力出来るものがあったので、事なきを得たのですが、そんなレベルで毎回知らないってことは、怖いというよりも笑えるなと思って楽しくやっています。
知っている人からしたら、そんなことも知らないの? と思われることが、特に電気機材には多く、無線機も使いこなすには至難の業だと使うたびに感じています。
パソコンについても、入力をしたり、何かを検索する程度は出来るのですが、アワードの集計をするときに、エクセルのマクロとか出て来てしまうとお手上げです。
折角、集計ソフトがあっても、使えなくて途中まで使えるところは、ソフトを使いながら、その先はアナログになって手書きをしたり、出来る人からしたら、この人何やっているんだろうと思われそうなすごく大変で面倒な使い方をしている様な気がします。
今後、改善できるところは先輩方に聞きながら少しづつ直して、より使いやすい環境にしていきたいと思います。
今ハマっているアワードも今年になってから申請数もどんどん増え、現時点で100枚に迫る勢いで集まっています。
申請するための、QSLカードがまだまだ少ないのですが、最近eQSLも使い始めたので、そちらも確認して新しい申請できるアワードをゲットしたいです。
eQSLも印刷すると凄い大量になり、何がなんだかわからなくなりそうですが、アナログでなんとか乗り切れるようにと思っています。
あっ、もちろん皆さんに置いて行かれないように、パソコンソフトももっと使えるように努力しますよ。
こんな私ですが、2年目もぴよぴよしながら楽しんで行きますので、コンテストなどでコールサインを聞きましたら、是非お声掛け下さいね。
最近は、時間があると、7MHzのFT8に出ている事が多いので、CQを見つけたら是非交信よろしくお願い致します。
お空でお会いしましょう!
ぴよぴよラヂヲ@婦人部 バックナンバー
2022.11.15
11月号後半の記事をアップしました
2022.11.1
11月号の記事をアップしました
2022.10.17
10月号後半の記事をアップしました
2022.10.3
10月号の記事をアップしました
2022.9.15
9月号後半の記事をアップしました
2022.9.1
9月号の記事をアップしました
2022.8.15
8月号後半の記事をアップしました
2022.8.1
8月号の記事をアップしました
2022.7.15
7月号後半の記事をアップしました
2022.7.1
7月号の記事をアップしました
2022.6.15
6月号後半の記事をアップしました
トップページに表示する表紙写真を募集中です。横1000x縦540ピクセルのサイズでご自慢の写真をメール添付でご送付ください。(infoアットマークfbnews.jp) 採用者には、月刊FB NEWSロゴ入りマグネットバーを送らせていただきます。 なお「撮影者: JL3ZGL」の様に表記させていただきますが、表記不要の方は、その旨合わせてご連絡ください。
2022.6.1
6月号の記事をアップしました
6月4日(土)、JH1CBX/3が14MHz SSBに初オンエアします。
入感がありましたらぜひお声がけください。
2022.5.16
5月号後半の記事をアップしました
2022.5.2
5月号の記事をアップしました
5月14日(土)、JL3ZGLはオペレーターにMasacoさんを迎えHAMtte交信パーティに
参加します。詳しくは4月号のニュースをご確認ください。
2022.4.15
4月号後半の記事をアップしました
2022.4.1
4月号の記事をアップしました
2022.3.15
3月号後半の記事をアップしました
2022.3.1
3月号の記事をアップしました
2022.2.15
2月号後半の記事をアップしました
2022.2.1
2月号の記事をアップしました
2022.1.17
1月号後半の記事をアップしました
2022.1.5
1月号の記事をアップしました
トップページに表示する表紙写真を募集中です。横1000x縦540ピクセルのサイズでご自慢の写真をメール添付でご送付ください。(infoアットマークfbnews.jp)
採用者には、月刊FB NEWSロゴ入りマグネットバーを送らせていただきます。
なお「撮影者: JA3YUA」の様に表記させていただきますが、表記不要の方は、その旨合わせてご連絡ください。
2021.12.15
12月号後半の記事をアップしました
2021.12.1
12月号の記事をアップしました
2021.11.15
11月号後半の記事をアップしました
2021.11.01
2021年11月号の記事をアップしました
2021.10.15
10月号後半の記事をアップしました
2021.10.01
2021年10月号の記事をアップしました
2021.09.15
9月号後半の記事をアップしました
2021.09.01
2021年9月号の記事をアップしました
2021.08.16
8月号後半の記事をアップしました
2021.08.02
2021年8月号の記事をアップしました
2021.07.15
7月号後半の記事をアップしました
2021.07.01
2021年7月号の記事をアップしました
2021.06.15
6月号後半の記事をアップしました
2021.06.01
2021年6月号の記事をアップしました
2021.05.17
5月号後半の記事をアップしました
2021.05.06
2021年5月号の記事をアップしました
2021.04.15
4月号後半の記事をアップしました
2021.04.01
2021年4月号の記事をアップしました
連載記事 Masacoの「むせんのせかい」はコロナ禍の影響により、取材ができない状況が続いており、状況が改善されるまで不定期掲載とさせていただきます。よろしくお願いいたします。
2021.03.15
3月号後半の記事をアップしました
連載記事「今月のハム」はコロナ禍の影響により、取材ができない状況が続いており、状況が改善されるまで不定期掲載とさせていただきます。よろしくお願いいたします。
2021.03.01
2021年3月号の記事をアップしました
2021.02.15
2月号後半の記事をアップしました
2021.02.01
2021年2月号の記事をアップしました
2021.01.15
1月号後半の記事をアップしました
2021.01.05
2021年1月号の記事をアップしました
2020.12.15
12月号後半の記事をアップしました
2020.12.01
2020年12月号の記事をアップしました
2020.11.16
11月号後半の記事をアップしました
2020.11.02
2020年11月号の記事をアップしました
2020.10.15
10月号後半の記事をアップしました
2020.10.01
2020年10月号の記事をアップしました
2020.09.15
9月号後半の記事をアップしました
2020.09.01
2020年9月号の記事をアップしました
2020.08.17
8月号後半の記事をアップしました
2020.08.03
2020年8月号の記事をアップしました
2020.07.15
7月号後半の記事をアップしました
2020.07.01
2020年7月号の記事をアップしました
2020.06.15
6月号後半の記事をアップしました
2020.06.01
2020年6月号の記事をアップしました
2020.05.01
2020年5月号の記事をアップしました
2020.04.15
4月号後半の記事をアップしました
2020.04.01
2020年4月号の記事をアップしました
2020.03.16
3月号後半の記事をアップしました
2020.03.09
JARD、eラーニングでのアマチュア無線国家資格取得を呼び掛けるお知らせを、臨時休校で自宅待機中の小中高生に向けて発表。詳しくはこちら。
2020.03.02
2020年3月号の記事をアップしました
2020.02.17
2月号後半の記事をアップしました
2020.02.03
2020年2月号の記事をアップしました
2020.01.15
1月号後半の記事をアップしました
2020.01.06
2020年1月号の記事をアップしました
2019.12.16
12月号後半の記事をアップしました
2019.12.02
2019年12月号の記事をアップしました
2019.11.15
11月号後半の記事をアップしました
2019.11.01
2019年11月号の記事をアップしました
2019.10.15
10月号後半の記事をアップしました
2019.10.01
2019年10月号の記事をアップしました
2019.09.17
9月号後半の記事をアップしました
2019.09.02
2019年9月号の記事をアップしました
2019.08.16
8月号後半の記事をアップしました
2019.08.01
2019年8月号の記事をアップしました
2019.07.16
7月号後半の記事をアップしました
2019.07.01
2019年7月号の記事をアップしました
2019.06.17
6月号後半の記事をアップしました
2019.06.01
2019年6月号の記事をアップしました
2019.05.20
5月号後半の記事をアップしました
2019.05.07
2019年5月号の記事をアップしました
2019.04.15
4月号後半の記事をアップしました
2019.04.01
2019年4月号の記事をアップしました
2019.03.15
3月号後半の記事をアップしました
2019.03.01
2019年3月号の記事をアップしました
2019.02.15
2月号後半の記事をアップしました
2019.02.01
2019年2月号の記事をアップしました
2019.01.18
1月号後半の記事をアップしました
2019.01.07
2019年1月号の記事をアップしました
2018.12.17
12月号後半の記事をアップしました
2018.12.01
2018年12月号の記事をアップしました
2018.11.15
11月号後半の記事をアップしました
2018.11.01
2018年11月号の記事をアップしました
2018.10.15
10月号後半の記事をアップしました
2018.10.01
2018年10月号の記事をアップしました
2018.09.15
9月号後半の記事をアップしました
2018.09.01
2018年9月号の記事をアップしました
2018.08.17
8月号後半の記事をアップしました
2018.08.01
2018年8月号の記事をアップしました
2018.07.17
7月号後半の記事をアップしました
2018.07.02
2018年7月号の記事をアップしました
2018.06.15
6月号後半の記事をアップしました
2018.06.01
2018年6月号の記事をアップしました
2018.05.15
5月号後半の記事をアップしました
2018.05.01
2018年5月号の記事をアップしました
2018.04.16
4月号後半の記事をアップしました
2018.04.02
2018年4月号の記事をアップしました
2018.03.15
3月号後半の記事をアップしました
2018.03.01
2018年3月号の記事をアップしました
2018.02.15
2月号後半の記事をアップしました
2018.02.01
2018年2月号の記事をアップしました
2018.01.15
1月号後半の記事をアップしました
2018.01.05
2018年1月号の記事をアップしました
2017.12.15
12月号後半の記事をアップしました
2017.12.1
12月号をアップしました
2017.11.15
11月号後半の記事をアップしました
2017.11.1
11月号をアップしました
2017.10.16
10月号後半の記事をアップしました
2017.10.2
10月号をアップしました
2017.9.15
What a healthy time! ~健康を応援する特別なお料理~/第3回 食物繊維たっぷり! 海藻の和風リゾット、FB Monthly Fashion/第9回 秋っぽい柄&色コーデ、子供の無線教室/第9回 「アンテナの形や大きさに注目!!」を掲載しました
2017.9.4
<速報>ハムフェア2017を掲載しました
2017.9.1
9月号をアップしました
2017.8.17
What a healthy time! ~健康を応援する特別なお料理~/第2回 和風のポトフ 納豆ソース添え、FB Monthly Fashion/第8回 夏のお出かけコーデ、子供の無線教室/第8回 「無線機にはどんなものがあるの?」を掲載しました
2017.8.1
8月号をアップしました
2017.7.18
What a healthy time! ~健康を応援する特別なお料理~/第1回 メロンの冷製スープ ナッツのアイスクリームのせ、FB Monthly Fashion/第7回 コットンTシャツコーデとボーイズコーデ、子供の無線教室/第7回 「電波はどうやって海外や宇宙に届くの?」を掲載しました
2017.7.1
7月号をアップしました
2017.6.15
What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第9回 FB Girlsの野望 with ムースと甘エビのタルタル、FB Monthly Fashion/第6回 雨の日コーデと親子コーデ、子供の無線教室/第6回 「電波はいろいろなところで大活躍!!」を掲載しました
2017.6.1
6月号をアップしました
2017.5.15
What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第8回 番外編 春うらら♪豪華弁当でお花見、FB Monthly Fashion/第5回 ブラウス&シャツを使ったコーディネート、子供の無線教室/第5回 「周波数によって変わる、電波の特徴」を掲載しました
2017.5.1
5月号をアップしました
2017.4.17
What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第7回 ARDFの思い出 with 2種類のソースのカルボナーラ、FB Monthly Fashion/第4回 Gジャンを使ったコーディネート、子供の無線教室/第4回 「電波の性質を覚えよう」を掲載しました
2017.4.1
4月号をアップしました
2017.3.15
What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第6回 初めてのQSOの思い出 with グリーンのアクアパッツァ、FB Monthly Fashion/第3回 ピンクを使ったコーディネート、子供の無線教室/第3回 「電波はどうやって伝わるの?」を掲載しました
2017.3.1
3月号をアップしました
2017.2.15
What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第5回 FB Girlsの試験の思い出 withウマ辛和風スープ、FB Monthly Fashion/第2回 デニムと明るめニットのコーディネートを掲載しました
2017.2.1
2月号をアップしました
2017.1.16
What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第4回 YLハムを増やす秘策とは?! withおなかにやさしいお料理、【新連載】FB Monthly Fashion/第1回 アウター別おすすめコーディネート(ライダース・ノーカラー・ダッフル)を掲載しました
2017.1.5
1月号をアップしました
2016.12.15
What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第3回 YLハムの行く年来る年 with ブイヤベースの洋風お鍋を掲載しました
2016.12.1
12月号をアップしました
2016.11.15
FB Girlsが行く!!~元気娘がアマチュア無線を体験~/<第3話>元気娘、秋の休日を楽しむ!!(後編)!、What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第2回 YLハムの悩み解決!with サケのフレンチトーストを掲載しました
2016.11.1
11月号をアップしました
2016.10.17
FB Girlsが行く!!~元気娘がアマチュア無線を体験~/<第3話>元気娘、秋の休日を楽しむ!!(前編)!、【新連載】What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第1回 FB GirlsのプライベートQSO with 土瓶蒸しのリゾットを掲載しました
アマチュア無線関連機関/団体
各総合通信局/総合通信事務所
アマチュア無線機器メーカー(JAIA会員)
次号は 12月 1日(木) に公開予定
©2023 月刊FBニュース編集部 All Rights Reserved.