ぴよぴよラヂヲ@婦人部
「CQ、CQ、CQ、こちらは、8J1H90T・平塚市市制90周年記念局です。」2022年4月1日、10時頃、私の声が全国の皆さんに届いていますか?
私が初めて立ち上げメンバーとして関わった記念局「8J1H90T・平塚市市制90周年記念局」のスタートです。たくさんの局長さんと交信して、こちらからのQSLカードを是非お受け取りくださいね。
今年は、花粉の飛散量も多いらしく、たくさんの花粉症の皆様、困っていらっしゃるのではないでしょうか。私もその一人です。毎年2月中旬から始まりGW頃まで、スギ花粉に悩まされています。その時期になると、忘れることなく発症するって、本当に人間とはとても高性能な作りだと思っています(笑)
というわけで、今回は、記念局と今までに集めているQSLカードについてのお話をしようと思います。
皆さんに送られる記念局QSLカード
色々な周波数で交信をしていくにつれ、いつもパイルアップしている所に遭遇することが増えました。エサが1個しかないのに、みんなで取りに行く、正に池の鯉のような状態です。その中から自分のコールサインを呼ばれた時の嬉しさは格別なのですが、その「池の鯉状態」になっているのが、8J、8Nなどで始まるコールサインでした。
大体の記念局は、「カードは1way」とお約束のように交信していましたが、自分が記念局の運営に関わるようになって、「1wayにする意味」がわかりました。記念局にたくさん届いても困りますよね(笑)。そして、なんでそんなにみんなが集中して、そのカードを欲しがるのだろうということも、最近では、アワード集めを開始したので、少しわかるようになりました。
今回、私が関わっている記念局は、同年代の真っすぐで飾らない仲間の集まりで、思ったことの相談は直ぐにLINE上で繰り広げられ、見事にそれぞれの役割分担が出来ている素敵な仲間たちです。皆、職業も全く違い、共通点はアマチュア無線。そんな仲間と出会える無線は、本当に素晴らしいなと感じていますし、そんな意味でも特別な仲間、記念局なのだなと思います。
今年、神奈川県平塚市は市制施行90周年の節目の年にあたりますが、ここ数年コロナの影響で、市の最大の行事、湘南ひらつか七夕まつりの開催も危ぶまれています。そんな中、アマチュア無線で平塚市をアピール出来る、それも人が集まらなくても、無線家が交信をすることによって、全国に広められるという点が、市の考えと合致し、とんとん拍子に記念局をやろうという方向へと進みました。
話は進んだものの、コールサインを決めたけど、許可がなかなかおりないなど、色々なアクシデントを越え、やっと自分たちで考えたコールサインに日本中、いや世界の無線家の方々から、呼んでもらえると思うと、感激もひとしおです。
1年間という長い期間ですが、色々な周波数で平塚市を盛り上げていけるように、事務局も頑張っています。メンバー全員、お空でお待ちしていますので、どうぞよろしくお願いします。
カルトナージュのQSLカードボックス
私の住んでいるエリアは、偶数月の末になると、まとめてQSLカードが届きます。最初のころは、毎回5枚くらいしか来ませんでした。それもそのはず、そんなに集中してやっていなかったのですから当たり前ですよね。それが今年2月末の郵便では、今までの最高新記録の85枚が届きました。
先月号でも書きましたが、最初の頃は、自分でプリンターを使って作っていたのですが、コンテストなどに出るようになり、自作は追いつかなくなったので、最近では印刷屋さんへお願いしたQSLカードで作成しています。全部印刷だと、綺麗なのですが、ちょっと寂しいので、一部手書きにしたりと、自分なりに考えて作っています。きっと、4月末の郵便からは、もっとどっさり届くような予感がしていて、今からワクワク、次のアワードは何を申請しようかと考えるのがとても楽しみです。
まだこれしかないQSLカード
そして、届いたカードを仕分けするのに、皆さんは、色々な方法で保存されている様ですが、私は、無線を始める前に趣味探しをしていた時に覚えた、カルトナージュで、世界に一つしかないQSLカードボックスを作っています。
用意するものは、2ミリ厚の厚紙、ケント紙、気に入った布、飾り用のリボンやテープ、ボンド、刷毛があればできます。時間があったら無線機の周りの小物も同じ布で作って、世界に一つしかないシャックを作るのも良いなと思っているのですが、時間が足りず、今は出来ていません。
カードボックスのサイズもオーダーメイドなので、自分で好きな大きさで作れるので、とてもFBです(笑)。きっと無線をやっている方には、細かな作業が得意な方が多いので、コツさえわかれば作れてしまうと思います。
無線機やアンテナを作ってしまう細かさと比較したら、こちらの工作の細かさは、全然簡単だと思います。中には、JA1から7〇プリフィックスまで分ける仕切りもつくり、全部で1000枚近く入れられるようになっており、いっぱいになったら、また次の箱を作って、楽しみたいと思います。
さて、今月から新年度ですね。コロナとともに生きて行かなくてはならないことに変わりありませんが、日々、気を付けて行かねばと感じています。
もう一つの趣味のバンド活動も、練習しつつたまにライブ活動をやっていきます。
ちなみに3回目のワクチン接種も無事に終わりましたが、1、2回目と比べ、3回目の副反応は、予想していたほど重くなかったのが幸いです。最近、ニュースで、4回目という話題も出ていますが、どうなるのでしょう。
これから暖かい時期がやってきます、移動運用などで気分転換をはかり、楽しい無線ライフをお過ごしくださいね。私もマイペースで家事と無線と音楽趣味と両立して、頑張ります。
平塚市市制90周年記念局、8J1H90Tの運用日程につきましては、こちらにてご確認ください。
① Twitter(@8J1H90T)
② QRZ.com(8J1H90T)
③ Home page(https://8j1h90t.jimdofree.com/)
ぴよぴよラヂヲ@婦人部 バックナンバー
2022.11.15
11月号後半の記事をアップしました
2022.11.1
11月号の記事をアップしました
2022.10.17
10月号後半の記事をアップしました
2022.10.3
10月号の記事をアップしました
2022.9.15
9月号後半の記事をアップしました
2022.9.1
9月号の記事をアップしました
2022.8.15
8月号後半の記事をアップしました
2022.8.1
8月号の記事をアップしました
2022.7.15
7月号後半の記事をアップしました
2022.7.1
7月号の記事をアップしました
2022.6.15
6月号後半の記事をアップしました
トップページに表示する表紙写真を募集中です。横1000x縦540ピクセルのサイズでご自慢の写真をメール添付でご送付ください。(infoアットマークfbnews.jp) 採用者には、月刊FB NEWSロゴ入りマグネットバーを送らせていただきます。 なお「撮影者: JL3ZGL」の様に表記させていただきますが、表記不要の方は、その旨合わせてご連絡ください。
2022.6.1
6月号の記事をアップしました
6月4日(土)、JH1CBX/3が14MHz SSBに初オンエアします。
入感がありましたらぜひお声がけください。
2022.5.16
5月号後半の記事をアップしました
2022.5.2
5月号の記事をアップしました
5月14日(土)、JL3ZGLはオペレーターにMasacoさんを迎えHAMtte交信パーティに
参加します。詳しくは4月号のニュースをご確認ください。
2022.4.15
4月号後半の記事をアップしました
2022.4.1
4月号の記事をアップしました
2022.3.15
3月号後半の記事をアップしました
2022.3.1
3月号の記事をアップしました
2022.2.15
2月号後半の記事をアップしました
2022.2.1
2月号の記事をアップしました
2022.1.17
1月号後半の記事をアップしました
2022.1.5
1月号の記事をアップしました
トップページに表示する表紙写真を募集中です。横1000x縦540ピクセルのサイズでご自慢の写真をメール添付でご送付ください。(infoアットマークfbnews.jp)
採用者には、月刊FB NEWSロゴ入りマグネットバーを送らせていただきます。
なお「撮影者: JA3YUA」の様に表記させていただきますが、表記不要の方は、その旨合わせてご連絡ください。
2021.12.15
12月号後半の記事をアップしました
2021.12.1
12月号の記事をアップしました
2021.11.15
11月号後半の記事をアップしました
2021.11.01
2021年11月号の記事をアップしました
2021.10.15
10月号後半の記事をアップしました
2021.10.01
2021年10月号の記事をアップしました
2021.09.15
9月号後半の記事をアップしました
2021.09.01
2021年9月号の記事をアップしました
2021.08.16
8月号後半の記事をアップしました
2021.08.02
2021年8月号の記事をアップしました
2021.07.15
7月号後半の記事をアップしました
2021.07.01
2021年7月号の記事をアップしました
2021.06.15
6月号後半の記事をアップしました
2021.06.01
2021年6月号の記事をアップしました
2021.05.17
5月号後半の記事をアップしました
2021.05.06
2021年5月号の記事をアップしました
2021.04.15
4月号後半の記事をアップしました
2021.04.01
2021年4月号の記事をアップしました
連載記事 Masacoの「むせんのせかい」はコロナ禍の影響により、取材ができない状況が続いており、状況が改善されるまで不定期掲載とさせていただきます。よろしくお願いいたします。
2021.03.15
3月号後半の記事をアップしました
連載記事「今月のハム」はコロナ禍の影響により、取材ができない状況が続いており、状況が改善されるまで不定期掲載とさせていただきます。よろしくお願いいたします。
2021.03.01
2021年3月号の記事をアップしました
2021.02.15
2月号後半の記事をアップしました
2021.02.01
2021年2月号の記事をアップしました
2021.01.15
1月号後半の記事をアップしました
2021.01.05
2021年1月号の記事をアップしました
2020.12.15
12月号後半の記事をアップしました
2020.12.01
2020年12月号の記事をアップしました
2020.11.16
11月号後半の記事をアップしました
2020.11.02
2020年11月号の記事をアップしました
2020.10.15
10月号後半の記事をアップしました
2020.10.01
2020年10月号の記事をアップしました
2020.09.15
9月号後半の記事をアップしました
2020.09.01
2020年9月号の記事をアップしました
2020.08.17
8月号後半の記事をアップしました
2020.08.03
2020年8月号の記事をアップしました
2020.07.15
7月号後半の記事をアップしました
2020.07.01
2020年7月号の記事をアップしました
2020.06.15
6月号後半の記事をアップしました
2020.06.01
2020年6月号の記事をアップしました
2020.05.01
2020年5月号の記事をアップしました
2020.04.15
4月号後半の記事をアップしました
2020.04.01
2020年4月号の記事をアップしました
2020.03.16
3月号後半の記事をアップしました
2020.03.09
JARD、eラーニングでのアマチュア無線国家資格取得を呼び掛けるお知らせを、臨時休校で自宅待機中の小中高生に向けて発表。詳しくはこちら。
2020.03.02
2020年3月号の記事をアップしました
2020.02.17
2月号後半の記事をアップしました
2020.02.03
2020年2月号の記事をアップしました
2020.01.15
1月号後半の記事をアップしました
2020.01.06
2020年1月号の記事をアップしました
2019.12.16
12月号後半の記事をアップしました
2019.12.02
2019年12月号の記事をアップしました
2019.11.15
11月号後半の記事をアップしました
2019.11.01
2019年11月号の記事をアップしました
2019.10.15
10月号後半の記事をアップしました
2019.10.01
2019年10月号の記事をアップしました
2019.09.17
9月号後半の記事をアップしました
2019.09.02
2019年9月号の記事をアップしました
2019.08.16
8月号後半の記事をアップしました
2019.08.01
2019年8月号の記事をアップしました
2019.07.16
7月号後半の記事をアップしました
2019.07.01
2019年7月号の記事をアップしました
2019.06.17
6月号後半の記事をアップしました
2019.06.01
2019年6月号の記事をアップしました
2019.05.20
5月号後半の記事をアップしました
2019.05.07
2019年5月号の記事をアップしました
2019.04.15
4月号後半の記事をアップしました
2019.04.01
2019年4月号の記事をアップしました
2019.03.15
3月号後半の記事をアップしました
2019.03.01
2019年3月号の記事をアップしました
2019.02.15
2月号後半の記事をアップしました
2019.02.01
2019年2月号の記事をアップしました
2019.01.18
1月号後半の記事をアップしました
2019.01.07
2019年1月号の記事をアップしました
2018.12.17
12月号後半の記事をアップしました
2018.12.01
2018年12月号の記事をアップしました
2018.11.15
11月号後半の記事をアップしました
2018.11.01
2018年11月号の記事をアップしました
2018.10.15
10月号後半の記事をアップしました
2018.10.01
2018年10月号の記事をアップしました
2018.09.15
9月号後半の記事をアップしました
2018.09.01
2018年9月号の記事をアップしました
2018.08.17
8月号後半の記事をアップしました
2018.08.01
2018年8月号の記事をアップしました
2018.07.17
7月号後半の記事をアップしました
2018.07.02
2018年7月号の記事をアップしました
2018.06.15
6月号後半の記事をアップしました
2018.06.01
2018年6月号の記事をアップしました
2018.05.15
5月号後半の記事をアップしました
2018.05.01
2018年5月号の記事をアップしました
2018.04.16
4月号後半の記事をアップしました
2018.04.02
2018年4月号の記事をアップしました
2018.03.15
3月号後半の記事をアップしました
2018.03.01
2018年3月号の記事をアップしました
2018.02.15
2月号後半の記事をアップしました
2018.02.01
2018年2月号の記事をアップしました
2018.01.15
1月号後半の記事をアップしました
2018.01.05
2018年1月号の記事をアップしました
2017.12.15
12月号後半の記事をアップしました
2017.12.1
12月号をアップしました
2017.11.15
11月号後半の記事をアップしました
2017.11.1
11月号をアップしました
2017.10.16
10月号後半の記事をアップしました
2017.10.2
10月号をアップしました
2017.9.15
What a healthy time! ~健康を応援する特別なお料理~/第3回 食物繊維たっぷり! 海藻の和風リゾット、FB Monthly Fashion/第9回 秋っぽい柄&色コーデ、子供の無線教室/第9回 「アンテナの形や大きさに注目!!」を掲載しました
2017.9.4
<速報>ハムフェア2017を掲載しました
2017.9.1
9月号をアップしました
2017.8.17
What a healthy time! ~健康を応援する特別なお料理~/第2回 和風のポトフ 納豆ソース添え、FB Monthly Fashion/第8回 夏のお出かけコーデ、子供の無線教室/第8回 「無線機にはどんなものがあるの?」を掲載しました
2017.8.1
8月号をアップしました
2017.7.18
What a healthy time! ~健康を応援する特別なお料理~/第1回 メロンの冷製スープ ナッツのアイスクリームのせ、FB Monthly Fashion/第7回 コットンTシャツコーデとボーイズコーデ、子供の無線教室/第7回 「電波はどうやって海外や宇宙に届くの?」を掲載しました
2017.7.1
7月号をアップしました
2017.6.15
What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第9回 FB Girlsの野望 with ムースと甘エビのタルタル、FB Monthly Fashion/第6回 雨の日コーデと親子コーデ、子供の無線教室/第6回 「電波はいろいろなところで大活躍!!」を掲載しました
2017.6.1
6月号をアップしました
2017.5.15
What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第8回 番外編 春うらら♪豪華弁当でお花見、FB Monthly Fashion/第5回 ブラウス&シャツを使ったコーディネート、子供の無線教室/第5回 「周波数によって変わる、電波の特徴」を掲載しました
2017.5.1
5月号をアップしました
2017.4.17
What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第7回 ARDFの思い出 with 2種類のソースのカルボナーラ、FB Monthly Fashion/第4回 Gジャンを使ったコーディネート、子供の無線教室/第4回 「電波の性質を覚えよう」を掲載しました
2017.4.1
4月号をアップしました
2017.3.15
What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第6回 初めてのQSOの思い出 with グリーンのアクアパッツァ、FB Monthly Fashion/第3回 ピンクを使ったコーディネート、子供の無線教室/第3回 「電波はどうやって伝わるの?」を掲載しました
2017.3.1
3月号をアップしました
2017.2.15
What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第5回 FB Girlsの試験の思い出 withウマ辛和風スープ、FB Monthly Fashion/第2回 デニムと明るめニットのコーディネートを掲載しました
2017.2.1
2月号をアップしました
2017.1.16
What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第4回 YLハムを増やす秘策とは?! withおなかにやさしいお料理、【新連載】FB Monthly Fashion/第1回 アウター別おすすめコーディネート(ライダース・ノーカラー・ダッフル)を掲載しました
2017.1.5
1月号をアップしました
2016.12.15
What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第3回 YLハムの行く年来る年 with ブイヤベースの洋風お鍋を掲載しました
2016.12.1
12月号をアップしました
2016.11.15
FB Girlsが行く!!~元気娘がアマチュア無線を体験~/<第3話>元気娘、秋の休日を楽しむ!!(後編)!、What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第2回 YLハムの悩み解決!with サケのフレンチトーストを掲載しました
2016.11.1
11月号をアップしました
2016.10.17
FB Girlsが行く!!~元気娘がアマチュア無線を体験~/<第3話>元気娘、秋の休日を楽しむ!!(前編)!、【新連載】What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第1回 FB GirlsのプライベートQSO with 土瓶蒸しのリゾットを掲載しました
アマチュア無線関連機関/団体
各総合通信局/総合通信事務所
アマチュア無線機器メーカー(JAIA会員)
次号は 12月 1日(木) に公開予定
©2023 月刊FBニュース編集部 All Rights Reserved.