コンテストインフォメーション
2025年10月1日掲載
例年10月第4日曜日の06時~12時に開催されております。今回は10月26日(日)に開催されます。名前の通り電信のみのコンテストでして、WARCバンドを除く3.5~430MHz帯で開催されます。
最大の特徴は「都外局同士の交信も有効である」点です。また、マルチプライヤーは異なる都内市区町村と道府県数でして、都内局との交信が皆無でも得点をあげることが可能です。更に、都外局はエリアごとに順位付け、表彰される仕組みです。これらのことから、都外から入賞を狙う場合は「得意なバンドで局数優先で参加する」や「都内局との交信を意識せず、VUHFで参加する」等も選択肢に入ります。特に1エリアと隣接していないエリアのVUHF帯の部門は参加局がごく少数ですので、参加すれば入賞の可能性大です。
その他、注意点として「都内局が送出するコンテストナンバーが特殊であること」、「ログの提出はJARL形式のR1.0に限られていること」等がございます。
なお、主催者であるJARL東京都支部は規約の整備に大変熱心でして、令和に入ってからはほぼ毎年改定を重ねております。また、最近は改定の経緯も明示されており、納得性も高いと感じております。他の主催者にもぜひご一読いただきたいと思っております。
【ご参考】JARL東京都支部主催各コンテスト規約集
https://jarl-tokyo.org/wp2/wp-content/uploads/2024/03/CONTEST_RULES_ver20240331.pdf
今回で10回目の開催となりますが、後継者がおられないとの理由から今回で終了とのことです。例年100局を超える参加者がおられただけに残念です。今年は10月26日(日)の15時~21時に開催されます。規約は大変ユニークです。主な特徴を以下に紹介します。
JB1AAA : CQ A1 TEST JB1AAA TEST
JB1BBB : JB1BBB
JB1AAA : JB1BBB 599HK808
JB1BBB : 599SWEDEN
JB1AAA : TU
JB1BBB : CQ A1 TEST JB1BBB TEST
上記以外にもユニークな定めがあり、かなりマニアックな規約であることがお分かりいただけるかと思います。参加される方には規約を熟読されることを強くお勧めします。また、総合入賞のためには100交信程度以上必要となりますが、縦振り電鍵を6時間叩き続けるのは大変です。後半は崩れ気味の信号を聞くことも多いです。CQと呼びまわりのバランスを考えながら運用されることをお勧めします。
【ご参考】第10回 A1CLUB STRAIGHT KEY コンテスト
https://a1club.org/contest/2025/a1test-rule-2025JA.pdf
10月から11月にかけて国内外とも多数のコンテストが開催されます。お仕事や他の用事と調整し、お楽しみください。
コンテストインフォメーション バックナンバー
アマチュア無線関連機関/団体
各総合通信局/総合通信事務所
アマチュア無線機器メーカー(JAIA会員)
©2025 月刊FBニュース編集部 All Rights Reserved.