ぴよぴよラヂヲ@婦人部
まだ眠いよ~
こんにちは。Mammieです。日増しに寒さも厳しくなり、毎朝布団からねこもなかなか出てこなくなりました。あっという間に年が明けてから1か月が経過。これをあと11か月終えると1年が終わると思ったら、時間を大切にしないといけないと思う毎日です。お正月のQSOパーティでは、昨年のコンテストで交信した局長さんとたくさんお会いすることが出来、一気に友達が増えた感覚になりました。コロナが猛威を振るっている中、友達が増える無線って本当に貴重な趣味ですね。
さて、今月は先月の続きの固定機のお話と思っていましたが、設備のお話が続きましたので、今回は私が固定機を欲しくなった時期に、いくつかの無線資格を取得しましたので、その事についてお話しようと思います。
私の住んでいる地域にはレピーターがいくつかあります。レピーターを使った交信はとても聞き取りやすいため、時々利用しています。その中の一つのレピーターは、私が卒業した学校の隣にあり、交信を聞いていたら、利用する人のひとりがそこの学校の出身だと知りました。ということは、私と同じ学校の先輩か後輩になるってことだと思っていたところ、当時呼ばれていた通称に聞き覚えがありました。もしやと思って、話してみたところ、何と同級生でビックリ!! 学生時代は同じクラスになったことはありませんでしたが、当時住んでいた家も近所でした。
うっ! 騙された
友達と無線で話すようになり、色々な資格の話になりました。友達はちょうどその頃「陸上特殊無線技士」の資格取得の勉強をしていて、私からしたら「なにそれ??」、「携帯キャリアで仕事をするようなときに役立つかもしれないよ」と言われても、全くピンときませんでしたし興味もありませんでした。
元々、理系でもない私が3アマまで持っている事自体、奇跡に近いのにと思っていましたが、ちょうどコロナの緊急事態宣言などで、外出もままならなかった頃です。自宅にいてやることを探せば何かしらあるのですが、今やらなくても困らないことばかり、新しいことを何かしたいと思ってはいましたが見つけられずにいました。
友達から、「eラーニングなら自宅で出来るし、試験はCBTで受けられるから、家でも楽しんで出来るよ」と言われました。でも何かの勉強をしようかと思ったときに自分が気になる対象もなく、今やっている「アマチュア無線と関連があるから、やってみればいいのに」の言葉に騙されました(笑)
テキストが届き中身を見た瞬間、全くわかる気がしませんでした。でもやるからには合格したいと思い、毎日最低終わらせる単元の数を決めました。全くわからない言葉や図がいっぱい出てきましたが、「最初に4アマを受けた時もこうだったな」と思いながら進めて行き、養成課程の最終の修了試験を受け、CBT試験の予約ができることになりました。
CBT試験は、全国の色々な場所で行われており、私が自宅から行くことができるエリアには、3か所ありその中から自分の好きな日程を予約するシステムでした。私が受けた所は、普段はパソコン教室で10台ほどのパソコンが置いてあり、時間になるとそこに様々な年齢の人が集まってきました。でも、全ての人が同じ試験を受けるのでなく、皆違った試験を受験していました。
国家試験にあたる試験のため、パソコンの前に座るときはカバンやスマホはロッカーに入れ、時計も外し何も持たずに向かいます。パソコンの横には鉛筆とコピー用紙が置かれていました。色々な諸注意を試験官が話しておられましたが、私は「早く始めてくれないと記憶していたこと忘れちゃう」と思いながら聞き、解答を開始しました。
今となっては笑い話ですが、試験会場へ向かう車中も、暗号のように覚えた内容を呪文のように唱えていたので、それはすれ違う車の人は異様に感じたかも知れません(笑) そして翌朝、「第二級陸上特殊無線技士」合格のメールが届きました。
これで一つ取れたしやれやれだと思っていましたが、コロナは一向に落ち着く気配を見せず緊急事態宣言が延長され、緩和されたかと思ってもまだまだ安心できない状況が続きました。やることが無くなると、なんだか手持ち無沙汰で「まだ何か取れるかも」と考えるようになりました。
本当であればそれに関係する仕事をするから、取得する方が多いのにこんな簡単な動機で受けて良いのかなと思いましたが、世の中には資格ゲッターという方もたくさんいるので、やれるだけやってみようと次の資格の「第二級海上特殊無線技士」も勉強開始することにしました。前回の勉強でコツをつかんでいたので、順調に単元を進めていき、無事資格を手にすることが出来ました。
陸と海と違いはありますが、法規は重なる部分も多かったため、前回の記憶があるうちにと思ったことが早い合格に繋がった気がします。
これで「陸と海」の二級が取れたので、当分勉強はおしまいと決めました。友達に両方取れたからもうこれで満足と話したところ、「全部二級で揃えたらいいのに」と言われ、確かにそうだけど、2アマは私には絶対に無理と思っていました。
2020年12月に「第二級陸上特殊無線技士、第二級海上特殊無線技士」を取得しのんびりしていたところ、「本当に2アマ取らないの?」と友達から言われました。
確かに勉強をする習慣がついていたので、このまま終わりにしてしまうのは勿体ないとは思ったものの、4アマでさえ不安だった私に2アマなんて無理に決まっていると思っていました。そうは思ってもどんな感じか気になり、eラーニングの募集要項を見たところ、2021年度1月生の募集に先着順で受付中と書いてあったのです。
先着順と書かれてしまうと、「やりなさい」って言っている様な気がしたのは、きっと私だけだと思います(笑) そしてまんまと先着順に焦って申し込みをしました(笑) そして数日後、手元には4アマ、3アマのテキストとは比べ物にならない分厚いテキストが届きました。またその時「あ、騙された」と思ったものです(笑)
陸と海の資格を受けて立て続けにスタートしましたが、2アマは難しくて一筋縄ではいかないと思いました。毎日テキストと動画を見て、進めて行きました。1月生ということでしたが、12月中にテキストが来ていたので、1月になって試験が受けられるようにしようと決めました。でも年末年始は主婦にとって勉強を出来ない日が約一週間あり、これが一番きつかったです。せっかく覚えても年齢とともに記憶力は低下、若いころの様にはいきません。そのため、全ての資格取得の勉強は、「とにかく書く」、「書いて覚える」、「些細なことも書く」で乗り越えました。
eラーニング養成課程の最終判定試験をクリアし、CBT試験を予約できる状態になったのですが、予約してやっぱり不安になり何度も予約を取り直しました。性格上、心配性で落ちたらどうしよう、大人なのに落ちるわけにいかない、頭の中はぐるぐると色々な考えがめぐり、やっと心を決めて会場へ向かいました。
今回は、前に受けた会場とは違う場所でした。小さな部屋に5台のパソコンがあり、3人が受験していましたが無線の試験は私だけのようでした。また呪文のように唱えながらの車中勉強でしたが、終わった時はすごくスッキリしていて気分よく帰宅出来ました。
結果は1週間ほどかかりましたが、合格の通知が来てこれで全部二級に合格出来ました。そしてその5か月後、もっと難しい「第一級陸上特殊無線技士」へもチャレンジすることになりました。
相変わらず自宅での自粛期間は継続していて、二級の三資格を取得したことで満足していましたが、ここでまた友達に「この勢いで、一陸特もやってみなよ」と言われました。同じeラーニングを受けるにしても、この場合受けるための選抜試験というものが存在しました。それは理系大学卒業や工業高校を卒業していたりする人には免除になるものですが、そうでない人は二級を持っているから受講できるものと言うわけではありませんでした。
そのため、先ずは選抜試験を受ける勉強を開始しました。因数分解、方程式の辺りくらいまではそういえばやったなと思いながら解いていたのですが、それ以上の計算になると、見たことのないようなものがいっぱい出てきました。これは、2アマを受けた時も同じで、私が通っていた高校は、数Ⅰ、数ⅡBまでしかやっていなかったので、数Ⅲに該当するものは、そこから勉強になりました。もしかしてCBTで受けた試験の中で、選抜試験が一番大変だったかもしれません。
だいぶ手こずりましたがなんとか合格点をクリアし、ここからが第一級陸上特殊無線技士の勉強開始です。さすがに一級のテキストは、分厚くて内容も難しく、これも「また、騙された」と、そのころには笑える自分がいました。
もはや、笑うしかない(汗)
何とか集中して内容を詰め込み、2021年7月に合格することが出来ました。
毎回騙されたと笑い、楽しく資格を取得することを続けて来ましたが、これは、まだ資格を手にしただけであって、中身はこれからの経験でプラスされていくものだと思っています。若いころと違い、人生経験がプラスされたことで、少し生きることにも要領がよくなり、学生時代にこれに気づいていたらと思う場面が多々ありました。これからもゆっくりではありますが、知識を自分の物に出来るように勉強して行きたいと思っています。
今月は、もう一つの趣味の音楽活動がコロナ感染者激増のあおりを受け、ライブ活動が危ぶまれていますが、コロナが無くなった時に活動が出来るようにと準備期間にしたいと思います。何事も一生懸命やることは、とても良いことなのですが、いつもいつも走り続けていると、自分を振り返る時間すら無くなってしまうので、今回は、練習したり、今までのライブ動画を見直したりしつつ充電していきます。無線の方は、新しくHFのアンテナを新調したので、そちらでもたくさんの方々と交信をしたいです。
3回目の接種を予約するための接種券もまだ到着せずいつになるやらと思いつつ、見えないコロナには当分振り回されそうですし、まだまだ雪の心配も各地ではありますので、健康に気を付けて暖かくしてお過ごしくださいね。
ぴよぴよラヂヲ@婦人部 バックナンバー
2022.11.15
11月号後半の記事をアップしました
2022.11.1
11月号の記事をアップしました
2022.10.17
10月号後半の記事をアップしました
2022.10.3
10月号の記事をアップしました
2022.9.15
9月号後半の記事をアップしました
2022.9.1
9月号の記事をアップしました
2022.8.15
8月号後半の記事をアップしました
2022.8.1
8月号の記事をアップしました
2022.7.15
7月号後半の記事をアップしました
2022.7.1
7月号の記事をアップしました
2022.6.15
6月号後半の記事をアップしました
トップページに表示する表紙写真を募集中です。横1000x縦540ピクセルのサイズでご自慢の写真をメール添付でご送付ください。(infoアットマークfbnews.jp) 採用者には、月刊FB NEWSロゴ入りマグネットバーを送らせていただきます。 なお「撮影者: JL3ZGL」の様に表記させていただきますが、表記不要の方は、その旨合わせてご連絡ください。
2022.6.1
6月号の記事をアップしました
6月4日(土)、JH1CBX/3が14MHz SSBに初オンエアします。
入感がありましたらぜひお声がけください。
2022.5.16
5月号後半の記事をアップしました
2022.5.2
5月号の記事をアップしました
5月14日(土)、JL3ZGLはオペレーターにMasacoさんを迎えHAMtte交信パーティに
参加します。詳しくは4月号のニュースをご確認ください。
2022.4.15
4月号後半の記事をアップしました
2022.4.1
4月号の記事をアップしました
2022.3.15
3月号後半の記事をアップしました
2022.3.1
3月号の記事をアップしました
2022.2.15
2月号後半の記事をアップしました
2022.2.1
2月号の記事をアップしました
2022.1.17
1月号後半の記事をアップしました
2022.1.5
1月号の記事をアップしました
トップページに表示する表紙写真を募集中です。横1000x縦540ピクセルのサイズでご自慢の写真をメール添付でご送付ください。(infoアットマークfbnews.jp)
採用者には、月刊FB NEWSロゴ入りマグネットバーを送らせていただきます。
なお「撮影者: JA3YUA」の様に表記させていただきますが、表記不要の方は、その旨合わせてご連絡ください。
2021.12.15
12月号後半の記事をアップしました
2021.12.1
12月号の記事をアップしました
2021.11.15
11月号後半の記事をアップしました
2021.11.01
2021年11月号の記事をアップしました
2021.10.15
10月号後半の記事をアップしました
2021.10.01
2021年10月号の記事をアップしました
2021.09.15
9月号後半の記事をアップしました
2021.09.01
2021年9月号の記事をアップしました
2021.08.16
8月号後半の記事をアップしました
2021.08.02
2021年8月号の記事をアップしました
2021.07.15
7月号後半の記事をアップしました
2021.07.01
2021年7月号の記事をアップしました
2021.06.15
6月号後半の記事をアップしました
2021.06.01
2021年6月号の記事をアップしました
2021.05.17
5月号後半の記事をアップしました
2021.05.06
2021年5月号の記事をアップしました
2021.04.15
4月号後半の記事をアップしました
2021.04.01
2021年4月号の記事をアップしました
連載記事 Masacoの「むせんのせかい」はコロナ禍の影響により、取材ができない状況が続いており、状況が改善されるまで不定期掲載とさせていただきます。よろしくお願いいたします。
2021.03.15
3月号後半の記事をアップしました
連載記事「今月のハム」はコロナ禍の影響により、取材ができない状況が続いており、状況が改善されるまで不定期掲載とさせていただきます。よろしくお願いいたします。
2021.03.01
2021年3月号の記事をアップしました
2021.02.15
2月号後半の記事をアップしました
2021.02.01
2021年2月号の記事をアップしました
2021.01.15
1月号後半の記事をアップしました
2021.01.05
2021年1月号の記事をアップしました
2020.12.15
12月号後半の記事をアップしました
2020.12.01
2020年12月号の記事をアップしました
2020.11.16
11月号後半の記事をアップしました
2020.11.02
2020年11月号の記事をアップしました
2020.10.15
10月号後半の記事をアップしました
2020.10.01
2020年10月号の記事をアップしました
2020.09.15
9月号後半の記事をアップしました
2020.09.01
2020年9月号の記事をアップしました
2020.08.17
8月号後半の記事をアップしました
2020.08.03
2020年8月号の記事をアップしました
2020.07.15
7月号後半の記事をアップしました
2020.07.01
2020年7月号の記事をアップしました
2020.06.15
6月号後半の記事をアップしました
2020.06.01
2020年6月号の記事をアップしました
2020.05.01
2020年5月号の記事をアップしました
2020.04.15
4月号後半の記事をアップしました
2020.04.01
2020年4月号の記事をアップしました
2020.03.16
3月号後半の記事をアップしました
2020.03.09
JARD、eラーニングでのアマチュア無線国家資格取得を呼び掛けるお知らせを、臨時休校で自宅待機中の小中高生に向けて発表。詳しくはこちら。
2020.03.02
2020年3月号の記事をアップしました
2020.02.17
2月号後半の記事をアップしました
2020.02.03
2020年2月号の記事をアップしました
2020.01.15
1月号後半の記事をアップしました
2020.01.06
2020年1月号の記事をアップしました
2019.12.16
12月号後半の記事をアップしました
2019.12.02
2019年12月号の記事をアップしました
2019.11.15
11月号後半の記事をアップしました
2019.11.01
2019年11月号の記事をアップしました
2019.10.15
10月号後半の記事をアップしました
2019.10.01
2019年10月号の記事をアップしました
2019.09.17
9月号後半の記事をアップしました
2019.09.02
2019年9月号の記事をアップしました
2019.08.16
8月号後半の記事をアップしました
2019.08.01
2019年8月号の記事をアップしました
2019.07.16
7月号後半の記事をアップしました
2019.07.01
2019年7月号の記事をアップしました
2019.06.17
6月号後半の記事をアップしました
2019.06.01
2019年6月号の記事をアップしました
2019.05.20
5月号後半の記事をアップしました
2019.05.07
2019年5月号の記事をアップしました
2019.04.15
4月号後半の記事をアップしました
2019.04.01
2019年4月号の記事をアップしました
2019.03.15
3月号後半の記事をアップしました
2019.03.01
2019年3月号の記事をアップしました
2019.02.15
2月号後半の記事をアップしました
2019.02.01
2019年2月号の記事をアップしました
2019.01.18
1月号後半の記事をアップしました
2019.01.07
2019年1月号の記事をアップしました
2018.12.17
12月号後半の記事をアップしました
2018.12.01
2018年12月号の記事をアップしました
2018.11.15
11月号後半の記事をアップしました
2018.11.01
2018年11月号の記事をアップしました
2018.10.15
10月号後半の記事をアップしました
2018.10.01
2018年10月号の記事をアップしました
2018.09.15
9月号後半の記事をアップしました
2018.09.01
2018年9月号の記事をアップしました
2018.08.17
8月号後半の記事をアップしました
2018.08.01
2018年8月号の記事をアップしました
2018.07.17
7月号後半の記事をアップしました
2018.07.02
2018年7月号の記事をアップしました
2018.06.15
6月号後半の記事をアップしました
2018.06.01
2018年6月号の記事をアップしました
2018.05.15
5月号後半の記事をアップしました
2018.05.01
2018年5月号の記事をアップしました
2018.04.16
4月号後半の記事をアップしました
2018.04.02
2018年4月号の記事をアップしました
2018.03.15
3月号後半の記事をアップしました
2018.03.01
2018年3月号の記事をアップしました
2018.02.15
2月号後半の記事をアップしました
2018.02.01
2018年2月号の記事をアップしました
2018.01.15
1月号後半の記事をアップしました
2018.01.05
2018年1月号の記事をアップしました
2017.12.15
12月号後半の記事をアップしました
2017.12.1
12月号をアップしました
2017.11.15
11月号後半の記事をアップしました
2017.11.1
11月号をアップしました
2017.10.16
10月号後半の記事をアップしました
2017.10.2
10月号をアップしました
2017.9.15
What a healthy time! ~健康を応援する特別なお料理~/第3回 食物繊維たっぷり! 海藻の和風リゾット、FB Monthly Fashion/第9回 秋っぽい柄&色コーデ、子供の無線教室/第9回 「アンテナの形や大きさに注目!!」を掲載しました
2017.9.4
<速報>ハムフェア2017を掲載しました
2017.9.1
9月号をアップしました
2017.8.17
What a healthy time! ~健康を応援する特別なお料理~/第2回 和風のポトフ 納豆ソース添え、FB Monthly Fashion/第8回 夏のお出かけコーデ、子供の無線教室/第8回 「無線機にはどんなものがあるの?」を掲載しました
2017.8.1
8月号をアップしました
2017.7.18
What a healthy time! ~健康を応援する特別なお料理~/第1回 メロンの冷製スープ ナッツのアイスクリームのせ、FB Monthly Fashion/第7回 コットンTシャツコーデとボーイズコーデ、子供の無線教室/第7回 「電波はどうやって海外や宇宙に届くの?」を掲載しました
2017.7.1
7月号をアップしました
2017.6.15
What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第9回 FB Girlsの野望 with ムースと甘エビのタルタル、FB Monthly Fashion/第6回 雨の日コーデと親子コーデ、子供の無線教室/第6回 「電波はいろいろなところで大活躍!!」を掲載しました
2017.6.1
6月号をアップしました
2017.5.15
What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第8回 番外編 春うらら♪豪華弁当でお花見、FB Monthly Fashion/第5回 ブラウス&シャツを使ったコーディネート、子供の無線教室/第5回 「周波数によって変わる、電波の特徴」を掲載しました
2017.5.1
5月号をアップしました
2017.4.17
What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第7回 ARDFの思い出 with 2種類のソースのカルボナーラ、FB Monthly Fashion/第4回 Gジャンを使ったコーディネート、子供の無線教室/第4回 「電波の性質を覚えよう」を掲載しました
2017.4.1
4月号をアップしました
2017.3.15
What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第6回 初めてのQSOの思い出 with グリーンのアクアパッツァ、FB Monthly Fashion/第3回 ピンクを使ったコーディネート、子供の無線教室/第3回 「電波はどうやって伝わるの?」を掲載しました
2017.3.1
3月号をアップしました
2017.2.15
What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第5回 FB Girlsの試験の思い出 withウマ辛和風スープ、FB Monthly Fashion/第2回 デニムと明るめニットのコーディネートを掲載しました
2017.2.1
2月号をアップしました
2017.1.16
What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第4回 YLハムを増やす秘策とは?! withおなかにやさしいお料理、【新連載】FB Monthly Fashion/第1回 アウター別おすすめコーディネート(ライダース・ノーカラー・ダッフル)を掲載しました
2017.1.5
1月号をアップしました
2016.12.15
What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第3回 YLハムの行く年来る年 with ブイヤベースの洋風お鍋を掲載しました
2016.12.1
12月号をアップしました
2016.11.15
FB Girlsが行く!!~元気娘がアマチュア無線を体験~/<第3話>元気娘、秋の休日を楽しむ!!(後編)!、What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第2回 YLハムの悩み解決!with サケのフレンチトーストを掲載しました
2016.11.1
11月号をアップしました
2016.10.17
FB Girlsが行く!!~元気娘がアマチュア無線を体験~/<第3話>元気娘、秋の休日を楽しむ!!(前編)!、【新連載】What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第1回 FB GirlsのプライベートQSO with 土瓶蒸しのリゾットを掲載しました
アマチュア無線関連機関/団体
各総合通信局/総合通信事務所
アマチュア無線機器メーカー(JAIA会員)
次号は 12月 1日(木) に公開予定
©2023 月刊FBニュース編集部 All Rights Reserved.