Monthly FB NEWS 月刊FBニュース 月刊FBニュースはアマチュア無線の電子WEBマガジン。ベテランから入門まで、楽しく役立つ情報が満載です。

日本全国・移動運用記

第121回 岩手県北部移動(後編)

JO2ASQ 清水祐樹

2025年10月1日掲載

8月13日(6日目) 盛岡市から北上して、最後の運用地点は一戸町

岩手県移動運用の最終日は盛岡市で宿泊し、市街地に近い広い公園で運用を開始しました。公園には早朝から多くの人が訪れており、人が少ない場所を選んで駐車しました。伝搬のコンディションは前日よりも低下してQSO数は少なめになり、人口が多い盛岡市ということで需要が少なかったのかもしれません。

その後、岩手郡岩手町・岩手郡葛巻町・二戸郡一戸町へと移動しました。このエリアは山間部を通るルートが多く、サテライト通信の運用に適した運用場所を探すのに苦労しました。特に岩手町から葛巻町への移動は、最初に想定していた運用場所が予想以上に山に囲まれていて運用に適していないと判断し、38kmの距離を移動することになりました。

岩手町では伝搬のコンディションが比較的安定しており、28MHz帯を運用中だけ信号が強くなって16QSOを記録しました。午後からは21MHz帯から上の周波数がほぼ聞こえなくなり、最後の運用地点である一戸町では1.9MHz帯と3.5MHz帯でも多くのQSOができました(写真4)。一戸町は一郡一町であり、特にローバンドCWでの需要が多かったようです。


写真4 二戸郡一戸町での運用の様子

結果

運用地点、周波数帯、運用日ごとのQSO数を表1に示します。8日は伝搬のコンディションがあまり良くなく、カレンダー上では平日だったこともあってQSO数は少なめだったものの、休日に入った9日からはQSO数が伸びて、4日連続で1日1,000QSOを記録しました。

50MHz帯での運用は何度かチャレンジしたものの、7日夜の宮城県気仙沼市での11QSOだけに終わり、岩手県ではQSOできませんでした。


表1 岩手県移動でのQSO数。7日の気仙沼市は宮城県。
1.9~50MHz帯はCW、サテライトはCW/SSB

日本全国・移動運用記 バックナンバー

2025年10月号トップへ戻る

サイトのご利用について

©2025 月刊FBニュース編集部 All Rights Reserved.